吉例顔見世大歌舞伎
平成29年11月1日(水)~25日(土)
【夜の部】
一、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場
同 二つ玉の場
六段目 与市兵衛内勘平腹切の場
早野勘平 仁左衛門
女房おかる 孝太郎
斧定九郎 染五郎
千崎弥五郎 彦三郎
判人源六 松之助
母おかや 吉弥
不破数右衛門 彌十郎
一文字屋お才 秀太郎
恋飛脚大和往来
二、新口村(にのくちむら)
亀屋忠兵衛 藤十郎
傾城梅川 扇雀
孫右衛門 歌六
真山青果 作 真山美保 演出
元禄忠臣蔵
三、大石最後の一日(おおいしさいごのいちにち)
大石内蔵助 幸四郎
磯貝十郎左衛門 染五郎
おみの 児太郎
細川内記 金太郎
吉田忠左衛門 錦吾
赤埴源蔵 桂三
片岡源五右衛門 由次郎
久永内記 友右衛門
堀内伝右衛門 彌十郎
荒木十左衛門 仁左衛門
仁左衛門が勘平をする…となれば、見逃したくはないですよね。というわけで、幕見では満足できず花道脇をゲットしておりました。へへへ。
10月に国立劇場の売店で、十三世仁左衛門の芸談集『国立劇場・歌舞伎の型1 仮名手本忠臣蔵』を買ったので、五段目・六段目のところを予習していきました。
例えば、五段目は、「二つ玉」というのは二つ分の弾薬を詰めた強薬という意味で、花道に出て来たからもう一発撃つのとは違うとか、勘平が定九郎から財布を取る段取りの違いとか、仲蔵型定九郎(この度は染五郎が好演!)の衣装が黒羽二重の場合と黒縮緬の場合があるとか、いろいろあるらしいのです。囃子方にも、上方と東京では使い方が違うところがいろいろあって、興味深い対談でした。
片岡家は、東京と大阪と両方で活躍したお家なので、十三世は両方の良いところをミックスして独自の型を作ったみたいです。五段目の型は五代目の菊五郎さんが作ったものらしいのですが、「大阪型ではこうだけど、どっちがいい悪いというより、論の余地なく東京の型がいい」とかいう話を読むと、必ずしも上方の型の伝承だけにこだわっている分けでなく、演技本位で良い表現を求めているんだということが感じられました。
例えば、五段目は、「二つ玉」というのは二つ分の弾薬を詰めた強薬という意味で、花道に出て来たからもう一発撃つのとは違うとか、勘平が定九郎から財布を取る段取りの違いとか、仲蔵型定九郎(この度は染五郎が好演!)の衣装が黒羽二重の場合と黒縮緬の場合があるとか、いろいろあるらしいのです。囃子方にも、上方と東京では使い方が違うところがいろいろあって、興味深い対談でした。
片岡家は、東京と大阪と両方で活躍したお家なので、十三世は両方の良いところをミックスして独自の型を作ったみたいです。五段目の型は五代目の菊五郎さんが作ったものらしいのですが、「大阪型ではこうだけど、どっちがいい悪いというより、論の余地なく東京の型がいい」とかいう話を読むと、必ずしも上方の型の伝承だけにこだわっている分けでなく、演技本位で良い表現を求めているんだということが感じられました。
当代仁左衛門さんの型は、浅黄の紋付きを着たりするので音羽屋さんの型と思われがちとのことですが、実はだいぶ違っていて、基本は父・十三世仁左衛門の型に自分で解釈を加え、さらに音羽屋さん、十五代目(市村羽左衛門←美貌で知られた二枚目役者)の上方の型も踏襲しているとのことでした。→「ようこそ歌舞伎へ 仮名手本忠臣蔵 5段目・6段目」
筋書きを読んだら、「自分の型は十五代目の型です」って書いてありましたが、掲載できる文字数の関係でか、文脈をだいぶ削られているんでしょうね。
とはいえ、予習した割には、虫六の節穴の目には、上方と東京の型の違いとか意識してみるまでには利きませんでした(爆)定九郎の着物の生地の違いさえ、目を皿にして、双眼鏡で覗いてみたけれど、…わかりませんでした。_ノフ○
やっぱりねぇ、もっと沢山いろいろな役者の演技を見る経験、お芝居以外の教養があれば、もっともっと深い理解ができるし、面白さも倍増する世界なんだと、またまた思い知らされもしましたが…。
だから、満足出来ないかというと、そんなことは全くないのが歌舞伎の面白いところです。
だから、満足出来ないかというと、そんなことは全くないのが歌舞伎の面白いところです。
もうね、ただ仁左衛門勘平の美しさみずみずしさに参った上に、また、その堪える姿が痛々しくて、演技に飲み込まれて息するのも忘れてました。(*´Д`*)
六段目、吉弥さんの姑・おかやも良かったっていうとなんだけど、救えるところがなくて憐れでした。内側に向かっていく疑念と疑念、勘平・おかやの不条理と責めのループ。そして勘平が深くはまっていく情けなさと絶望。そして、切腹…。
それにしても、六段目って本当にブラッシュアップされたお芝居なんだなと、つくづく感嘆しました。「色に耽ったばっかりに…」で、腹を刺した自分の血糊がついた手で自嘲的にほっぺたを叩く(つまり、白塗りの顔に赤い血糊をつける)場面、いったいいつのどの役者が考えたのでしょう。天才です。
元の文楽人形では表現しえない演技と思うので、歌舞伎役者がつけたのだと想像するのですが、筋書きにも、ちょっと見た範囲の資料にもなくて、突き止めたい欲求に駆られました。(これは、来年の宿題になってしまったのですが、知っている方にお聞きしたいところです)
「大石最後の一日」も、幸四郎・内蔵助が金太郞・細川内記に「人はただ初一念を忘れるな」と話す場面が印象にのこりました。年があければ、高麗屋の襲名公演が始まります。幸四郎さんはこういう役はとても良いですね。最終の新幹線にぎりぎりだったので、最後の幕は扉近くに移動して後ろから仁左衛門さんの荒木十左衛門を拝見。慌ただしく劇場をさりました。
****
気がつけば、今年は仁左衛門さんの舞台を沢山観ることができて、眼福な1年でした。歌舞伎の神様に感謝。
「大石最後の一日」も、幸四郎・内蔵助が金太郞・細川内記に「人はただ初一念を忘れるな」と話す場面が印象にのこりました。年があければ、高麗屋の襲名公演が始まります。幸四郎さんはこういう役はとても良いですね。最終の新幹線にぎりぎりだったので、最後の幕は扉近くに移動して後ろから仁左衛門さんの荒木十左衛門を拝見。慌ただしく劇場をさりました。
****
気がつけば、今年は仁左衛門さんの舞台を沢山観ることができて、眼福な1年でした。歌舞伎の神様に感謝。
【メモ】2017年の観劇ベスト10(◆は仁左衛門さん出演)
「盟三五大切」◆(7月大阪松竹座)←ダントツ!
「お祭り」◆「身替座禅」◆(4月金丸座)
「桜の森の満開の下」(8月歌舞伎座)
「仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目」◆(11月歌舞伎座)
「スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース」(10月・11月新橋演舞場)
「霊験亀山鉾 ー亀山の仇討ー」◆(10月国立劇場)
「黒塚」(2月新橋演舞場)
「名君行状記」「義経千本桜 渡海屋・大物浦」◆(3月歌舞伎座)
「伊勢音頭恋寝刃」(4月歌舞伎座)
「マハーバーラタ戦記」(10月歌舞伎座)
(番外)
「門出二人桃太郎」(2月歌舞伎座)
長編ドキュメンタリー映画「歌舞伎役者 片岡仁左衛門」◆(5月仙台・緑水庵)