中村屋の今年の錦秋公演に行ってきました。
本日のご同伴は、シャーママさん。
○中村勘九郎・中村七之助 錦秋特別公演2016
11月21日(月) 昼の部12:00 夜の部16:00
東京エレクトロンホール宮城
「歌舞伎塾」
「汐汲」 中村七之助 長唄連中
「女伊達」中村勘九郎 長唄連中
楽しみにしている公演なのですが、だんだんチケット取りにくくなってきたなと思っていたのに、…当日券売ってました。そうか平日夜の部16:00開始じゃね、働いている人たちはとりあえず行けないっスね。虫六はたまたま定休日、シャーママさんは早退してやってきたのですよ。
それはそれとし。
「歌舞伎塾」は、楽屋を再現しつつ歌舞伎のいろはを説明しながら、役者が化粧(かお)や衣装をつけて行く過程をみせちゃうという趣向で、中村屋の和気あいあいとした雰囲気が伝わって楽しく親しみやすいコーナーでした。サンプルになったのは、立ち役がいてうさん、女形が鶴松君。兄弟の解説付きで、化粧や衣装の意味や、黒御簾の効果音のことやらをクイズ交じりで紹介。いつもの質問コーナーも挿入。なんだかすごくリラックスしていましたな。
前回(1年半前の新緑公演)の時に、楽天の試合を見に行って勘九郎さんがファンになった、特にウィリー・モー・ペーニャ選手のファンになったと言ってましたが、それ本当だったみたいで、すでに戦力外宣告で球団を離れているのに、質問者全員に「ペーニャ好きですか?」と逆クエッション。自らは、ペーニャタオルを頭に被って(←買ってたよ!そして、わざわざ仙台まで持ってきましたよ!笑)、ヒュー・ドロドロで幽霊みたいに登場して、鶴松君に(馬鹿だね—)ってつぶやかれている…この方は中村屋の親方…
( ̄◆ ̄;)
笑い声絶えずに1時間たっぷり。
しかも、兄弟は後半の着替えのために、あとは國久さんと小三郎さんに任せたぞ!って、いなくなっちゃいました。
小三郎さんが天然ボケで、小山三さんのポジションになってました。( ´艸`)
任された國久さんは良い仕事してました!笑
今回の錦秋公演で、他の会場では嵐のファンが来ていて、質問コーナーで松潤のことを聞いてきたりして顰蹙買っているという噂が流れておりましたが、仙台公演ではそういう輩もなく、「踊りの他に楽器とかやってますか?」とか、「舞台でした最大の失敗は?」とか聞かれておりました。…鶴松君が、「阿古屋」を目指して三曲(三味線・琴・胡弓)をお稽古しているというのが心のメモ帳に残りました。さすがだなー。いつか鶴松君の阿古屋を拝見したいものです!
後半は二人の踊り2題。歌舞伎塾がたっぷりだったので、あっという間に終わっちゃった感じ。踊りだったせいもあるかな?虫六は長唄2つ聞けたので良かったけどね。
勘九郎丈の『女伊達』は、『夏祭浪花鑑』のお辰姐さんを思い出しました!
お二人の錦秋公演は12年前に始まったそうですが、虫六が通い始めた頃は他流試合っていうか、親元をはなれていろいろトライアルしているっていう感じでしたが、今回の公演を見た印象は、もう“彼らの中村屋”になってるんだなという印象でした。ファンとしては、リラックスしている二人も面白いけれど、地方公演だからこそ挑戦している姿もみたいものですね。
何はともあれ、チーム中村屋がんばれ!
歌舞伎などのお芝居や邦楽、さらに大道芸、雑芸などなど、身体と視覚と聴覚が一体となった日本の伝統藝能が面白いなぁと、みちのくS市からウォッチングしております。 (近頃は体調不良のため夜更かし禁止令が出て、更新がままなりませんが、Twitterでは短めに黒い羽根伸ばし(観劇)ネタなども…)
2016年11月23日水曜日
2016年11月3日木曜日
長唄・松の会2016
10月29日(土)は、松永圭江先生が主宰する長唄「松の会」のお浚い会でありました。我が忠美恵一門も恒例の賛助参加。今年はお名取のOさんが体調不良で参加出来ず、番組に掛かるのは3番だけで寂しいのでありました。
今年の会場は、一昨年と同じ赤坂の料亭「金龍」。この建物風情があって好きです。ずっと守っていただきたいなぁ。
1年ぶりのこんにちは。思わず去年の松島「牡蠣」爆食ツアーがフラッシュバック。みなさんお元気そうで何よりでございます。
本当は、早めに終わって皆さんの演奏をゆっくり拝聴したかったのですが、今年の出番は後ろから3番目…。虫六の出し物は『春の調』であります。
去年あんなに練習不足を後悔したのに、なんだかんだで余裕なく結局ぎりぎりまで楽屋でお浚いしているような始末で…(;´д`)トホホ…。
『春の調』は、箏の手事風の合の手が入るのが特長の長閑やかな曲で、「ゆったり」と弾けというのが先生からのご注意。弾けるようになるとついテンポが上がってしまうのですよね。例により、無我夢中で演奏終了…ホワイトアウトこそなかったけれど、う〜む。
本当は、圭江先生に気持ち良〜く唄っていただけるよう余裕を持って弾けるようになりたいのでありますが、まだまだ自分の演奏でいっぱいいっぱいの虫六に、果たしてそんな日がくるのでありましょうか。
演奏のあと、翌日早朝から仕事があるんで本日中に帰仙せねばならず、急いで着物を脱いで、お三味線を片して帰り支度…皆さんの演奏が聴けず、残念無念。こういう時間の使い方は良くないよなー。
今年の会のスペシャルゲストは、寄席でも活躍している粋曲の柳家小菊師匠。
虫六は落語も好きだけど、それ以上に色物が好き。とても楽しみにしていたので、これだけは〜!と滑り込みセーフ!椅子席の根っこに座り込んで、楽しく聴かせていただきました。
端唄、俗曲、都々逸…など、次から次に飛び出す唄と、さらさら冗談交じりに繰り出すお話に引き込まれて、さきほどまでの緊張もどこへやら。ひえ〜、どんだけネタが引き出しに入っているのかなー。最初は新内のお師匠さんについたという小菊師匠、粋が着物着て歩いているよ。浅草演芸ホールが鼠対策に猫を飼った話や「両国風景」の言葉つなぎの早口には舌を巻きました。そして、さのさを歌えば、客席からは良い調子の手拍子と掛け声が…あらら、なんて気持ちのいい。自然に芸の息が合うって良い気分です。小菊師匠も「長唄の会なんてのに呼ばれて、はじめはやりにくいのかなーと思っていたけれど、お世辞ぬきでいいお客さんでした」と。今度は寄席に小菊師匠を聴きに行かなくちゃ。
会のあとは、美味しいお料理をいただいて(お楽しみ)、姉弟子Cさん(←お医者さん。前日急患でバタバタだったらしい)と2人で新幹線でとんぼ返りしましたー。
「私たち、忙しすぎるよねー」「ですねー」
今年の会場は、一昨年と同じ赤坂の料亭「金龍」。この建物風情があって好きです。ずっと守っていただきたいなぁ。
1年ぶりのこんにちは。思わず去年の松島「牡蠣」爆食ツアーがフラッシュバック。みなさんお元気そうで何よりでございます。
本当は、早めに終わって皆さんの演奏をゆっくり拝聴したかったのですが、今年の出番は後ろから3番目…。虫六の出し物は『春の調』であります。
去年あんなに練習不足を後悔したのに、なんだかんだで余裕なく結局ぎりぎりまで楽屋でお浚いしているような始末で…(;´д`)トホホ…。
『春の調』は、箏の手事風の合の手が入るのが特長の長閑やかな曲で、「ゆったり」と弾けというのが先生からのご注意。弾けるようになるとついテンポが上がってしまうのですよね。例により、無我夢中で演奏終了…ホワイトアウトこそなかったけれど、う〜む。
本当は、圭江先生に気持ち良〜く唄っていただけるよう余裕を持って弾けるようになりたいのでありますが、まだまだ自分の演奏でいっぱいいっぱいの虫六に、果たしてそんな日がくるのでありましょうか。
演奏のあと、翌日早朝から仕事があるんで本日中に帰仙せねばならず、急いで着物を脱いで、お三味線を片して帰り支度…皆さんの演奏が聴けず、残念無念。こういう時間の使い方は良くないよなー。
今年の会のスペシャルゲストは、寄席でも活躍している粋曲の柳家小菊師匠。
虫六は落語も好きだけど、それ以上に色物が好き。とても楽しみにしていたので、これだけは〜!と滑り込みセーフ!椅子席の根っこに座り込んで、楽しく聴かせていただきました。
端唄、俗曲、都々逸…など、次から次に飛び出す唄と、さらさら冗談交じりに繰り出すお話に引き込まれて、さきほどまでの緊張もどこへやら。ひえ〜、どんだけネタが引き出しに入っているのかなー。最初は新内のお師匠さんについたという小菊師匠、粋が着物着て歩いているよ。浅草演芸ホールが鼠対策に猫を飼った話や「両国風景」の言葉つなぎの早口には舌を巻きました。そして、さのさを歌えば、客席からは良い調子の手拍子と掛け声が…あらら、なんて気持ちのいい。自然に芸の息が合うって良い気分です。小菊師匠も「長唄の会なんてのに呼ばれて、はじめはやりにくいのかなーと思っていたけれど、お世辞ぬきでいいお客さんでした」と。今度は寄席に小菊師匠を聴きに行かなくちゃ。
会のあとは、美味しいお料理をいただいて(お楽しみ)、姉弟子Cさん(←お医者さん。前日急患でバタバタだったらしい)と2人で新幹線でとんぼ返りしましたー。
「私たち、忙しすぎるよねー」「ですねー」
2016年11月2日水曜日
松竹大歌舞伎秋季巡業_猿が化け猫でへびが早替わり…いや、へびが猫…
久しぶりで、秋田県鹿角郡小坂町の「康楽館」にやってきました。
全国巡業中の、猿之助丈の『獨道中五十三駅』を見るため芝居小屋見物ご指南役のN姐さんとKコトラさんとご一緒させていただきましたのだ。
小坂町の康楽館は、小坂鉱山の繁栄とともに明治43年に建てられた洋風意匠のハイカラな芝居小屋で、国指定重要文化財です。普段は常打ち芝居として大衆演劇の公演をしながら施設見学も受け入れています。(康楽館のご紹介はまた別立てで)
急に決まった小坂訪問だったので、お席はあまり贅沢言えませんが、2階の花道上あたり。地元のお婆ちゃん達が楽しそうに占拠していて、椅子じゃないので膝が痛くて足が曲げられない人もいて座布団2枚分に足を伸ばしたりして自由な姿勢でみてました。年をとるとお座りも出来なくなるんだな—…てか、このあたりは無法地帯か?
四世鶴屋南北 作 奈河彰輔 脚本・演出 石川耕士 補綴・演出 市川猿翁 演出
三代猿之助四十八撰の内
獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)
京三條大橋より江戸日本橋まで
浄瑠璃 お半長吉「写書東驛路」(うつしがきあずまのうまやじ)
市川猿之助・坂東巳之助 宙乗りならびに十三役早替り相勤め申し候
おさん実は猫の怪/由留木調之助
市川 猿之助(Aプロ)坂東 巳之助(Bプロ)
丹波与八郎/丁稚長吉/信濃屋娘お半/芸者雪野/長吉許嫁お関/弁天小僧菊之助
/土手の道哲/長右衛門女房お絹/鳶頭三吉/雷/船頭浪七/江戸兵衛/女房お六
市川 猿之助(Bプロ)坂東 巳之助(Aプロ)
重の井姫 市川 笑也
半次郎女房お袖 市川 笑三郎
丹波与惚兵衛/赤星十三郎 市川 寿猿
やらずのお萩 市川 春猿
赤堀水右衛門 市川 猿弥
石井半次郎 市川 門之助
ほか
そして、幕間に場転。上からみていると、すっぽんを仕込んでいる手際の良さに、期待感高まります。それにしてもこの花道の幅、広くないスか?脇が余ってますけど。
そして、いよいよ大詰め。この幕は「お半・長吉『写書東驛路(うつしがきあずまのうまやじ)』という常磐津浄瑠璃を舞踊で仕立てた構成になっており、巳之助が13役早替わりをつとめます。みっくん、大奮闘!!確かに完璧とは言わないけれども、毎日勝手の違う小屋で初めての大役。汗だくなのも、桟敷の向こうからバタバタという駆け足の音がするのもご愛敬です。むしろ舞台裏を想像して“じん”ときましたね。踊りで鍛えた体躯はしなやかで、土手の道哲なんかは水を獲た魚かな。いつもは立役が見慣れたお役ですが、粋な芸者姿とかすごく似合ってました。女形もいけるんでないですか?…この公演中に痩せたのかな?
『ワンピース』のボン・クレーの振り切った演技でも仰天しましたが、見るたびに大きくなっている役者をみるのは気持ち良い。彼の背中を押した猿之助の器量にも脱帽です。
そして、翌日はダブルキャストの役代わりで、化け猫宙乗りが巳之助、早替わりが猿之助でした。
それぞれ個性が違うので、ほんと面白く見れました。巳之助の老婆は猿之助より声が太いので、けっこう凄みがありましたし、猫を操るくだりなども所作を変えていて、自分なりの工夫をしているのがわかりました。
そして、猿之助の早替わり。三代目の舞台は見ていない虫六に言う資格はないかもですが、もう早替わりさせたら当代随一ですね。衣装が着崩れることもなく涼しい顔で登場します。なによりも猿之助は姿が良いね。別な役で出てくる度に、舞台の空気が変わるのも凄い。早替わりもお見事ならば、踊りの所作も面白かった—!
で、もう定式幕が締まる前から客席は歓喜のカーテンコール乗りの手拍子だったのですが、これが強情なくらい幕は開かず、すぐに地明かりがつきまして、客だしのアナウンスがしつこくしつこくしつこーく流れ…猿之助だったら幕を開けてくれるだろうと思っていたお客さんは気を削がれましたな。せっかく満たされて終わったのに…。小屋が悪いのか、舞台監督の気が利かないのか、どこに原因があるかは分かりませんが、勘三郎の襲名の時は、同じ康楽館で3回も幕が開いたのに…と、諦めの悪い虫六でございます。
******
ところで、虫六はなんと千穐楽の仙台公演もこの舞台を昼夜見てしまったのさ。(はいはい全4公演です。お財布破綻しています。真っ黒くろすけですよぅ。)
もとより地元開催のこちらについては、姉弟子さんからのお誘いもあり夜の部チケットをゲットしておりまして、康楽館が後づけでした。
康楽館は古い芝居小屋で、お客さんは小屋に入った瞬間から暖まってるようなポテンシャルの高い磁場であるわけですけれど、猿之助のすごいのは(前回の襲名巡業_2013年4月、7月_でも感じたことですが)、地方の文化センターみたいな会場でも全然手を抜かないってことです。
そういう意味で、東京エレクトロンホール宮城での公演はなんていうか夢のようでした。
かつて、このホールで宙乗りや13役早替わりなんて公演を誰が見たでしょう。『義経千本桜』の「四の切」で大喜びしていましたよ、少なくてもおいらは。海外公演に工夫を凝らした演出を採算度外視でかける役者は数多いるでしょうけれど、地方公演に宙乗りの装置を持って来ましたよ、猿之助さんは。常識破りもいいところです。
早替わりするにも毎日舞台の寸法や構造が違う分けですから、同じ小屋で1ヶ月かけるのとは分けが違いますよね。実際、康楽館ではすっぽんを使っていた“駕籠で登場するお半”の場面、仙台では舞台上の書き割りを使っていました。そういうこと、確認だけでやれてしまう歌舞伎役者って凄い。やろうと思った猿之助も凄いけれど、よくぞ巳之助ついて来たな!と思いました。
仙台公演は虫六けっこう前の方の席で、巡業千穐楽の夜の部は最前列でした。
お隣で見ていたご夫婦ぽい男女が「巳之助っていまいち華がないよね」とか言いながら(あくまでも個人の感想です)見ておいででしたが、長七とお半が傘と茣蓙(ござ)で身を隠しつつすれ違いざまに入れ替わる「昆布巻き」と言われる早替わりを見せたとき、夫婦で「おそーい」ってハモってた。最前列で。確かにちょっと間が狂ったんだけども、(猿之助の客、怖ええぇええ)と思いました。
(もちろん、昼の部の猿之助の方は瞬きする間に変わっていました…)
とはいえ、この度の巡業は巳之助を十二分に鍛えたと想像します。今後の活躍に大いに期待だな。原石を磨いて大輪の華を咲かせてください。
そして、次なる猿之助の羅針盤には何が示されているのでしょうか。気になる気になる。
全国巡業中の、猿之助丈の『獨道中五十三駅』を見るため芝居小屋見物ご指南役のN姐さんとKコトラさんとご一緒させていただきましたのだ。
小坂町の康楽館は、小坂鉱山の繁栄とともに明治43年に建てられた洋風意匠のハイカラな芝居小屋で、国指定重要文化財です。普段は常打ち芝居として大衆演劇の公演をしながら施設見学も受け入れています。(康楽館のご紹介はまた別立てで)
大歌舞伎秋季巡業、猿之助一座の出し物は一昨年秋に新橋演舞場で4代目猿之助が初挑戦した『獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』。宙乗りと早替り、見せ場が2つありますが、それぞれを猿之助と板東巳之助のダブルキャストで演じます。スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』で、ゾロ役、ボン・クレー役、スクワード役でハンパない存在感を印象付けた巳之助に、4代目が白羽の矢を立てたということなのでしょう。これは当然どっちも見たい!どっちも見なくちゃ面白さの本質は体感できません!
いずれにしても秋田なのでお泊まり観劇ツアーとなりました。(泊まったお宿はなんと!寝台列車ブルートレイン「あけぼの」号の客車です。これも別立てレポートをまて!)
四世鶴屋南北 作 奈河彰輔 脚本・演出 石川耕士 補綴・演出 市川猿翁 演出
三代猿之助四十八撰の内
獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)
京三條大橋より江戸日本橋まで
浄瑠璃 お半長吉「写書東驛路」(うつしがきあずまのうまやじ)
市川猿之助・坂東巳之助 宙乗りならびに十三役早替り相勤め申し候
おさん実は猫の怪/由留木調之助
市川 猿之助(Aプロ)坂東 巳之助(Bプロ)
丹波与八郎/丁稚長吉/信濃屋娘お半/芸者雪野/長吉許嫁お関/弁天小僧菊之助
/土手の道哲/長右衛門女房お絹/鳶頭三吉/雷/船頭浪七/江戸兵衛/女房お六
市川 猿之助(Bプロ)坂東 巳之助(Aプロ)
重の井姫 市川 笑也
半次郎女房お袖 市川 笑三郎
丹波与惚兵衛/赤星十三郎 市川 寿猿
やらずのお萩 市川 春猿
赤堀水右衛門 市川 猿弥
石井半次郎 市川 門之助
ほか
『東海道中膝栗毛』のバリエーションなので、狂言廻しは弥次さん喜多さんです。弥次郎兵衛は猿三郎さん、喜多八は喜猿さん。普段はセリフの少ない脇の役者さんですが達者ですねー。肝心な場面に何度もとぼけた調子で登場して大いに沸かせていただきました!いいコンビネーションでした。澤瀉屋は部屋子さんの層も厚いんだな。
狂言半ばで、やらずのお萩役の春猿さんと与惚兵衛役の寿猿さんの口上が入ります。
ここまでにお姫様が着ていた十二単衣の打掛と、盗まれたお家の重宝・九重の印が登場して人々の間を巡り、敵討ちも加わって、基本的な筋立てが揃いました。そういうことを粋な姐さん姿の春猿さんが説明、死んだはずの与惚兵衛さん(寿猿)が生き返って、セリフど忘れしたりして“まったり”ウケをとります。寿猿さん、なんと85才で地方巡業!拝めるだけで有り難いなぁと手を合わせたくなりました。
が、それはまあ置いといて、芝居としての見どころは「十二単衣を着た化け猫」と「13役19回の早替わり」。こういうのを「みどり狂言」というらしいです。よりどりみどりの「みどり」だって。
はじめに見た夜の部は、猿之助が化け猫で宙乗り、巳之助が13役早替わりであります。
第2幕は元の顔が分からないくらいの老け作りで猿之助登場。魚油を舐めたり、猫を踊らせたり… 化け猫の正体を顕すと在所の娘・おくら(段一郎)を操って食べちゃいました。段一郎の操られ方がぴったり息があっていて見事でした。
康楽館には掛け筋はないけれど、舞台の下手から上手に宙乗りの装置が仕込まれていて、宙乗り。やんやー。
そして、いよいよ大詰め。この幕は「お半・長吉『写書東驛路(うつしがきあずまのうまやじ)』という常磐津浄瑠璃を舞踊で仕立てた構成になっており、巳之助が13役早替わりをつとめます。みっくん、大奮闘!!確かに完璧とは言わないけれども、毎日勝手の違う小屋で初めての大役。汗だくなのも、桟敷の向こうからバタバタという駆け足の音がするのもご愛敬です。むしろ舞台裏を想像して“じん”ときましたね。踊りで鍛えた体躯はしなやかで、土手の道哲なんかは水を獲た魚かな。いつもは立役が見慣れたお役ですが、粋な芸者姿とかすごく似合ってました。女形もいけるんでないですか?…この公演中に痩せたのかな?
『ワンピース』のボン・クレーの振り切った演技でも仰天しましたが、見るたびに大きくなっている役者をみるのは気持ち良い。彼の背中を押した猿之助の器量にも脱帽です。
そして、翌日はダブルキャストの役代わりで、化け猫宙乗りが巳之助、早替わりが猿之助でした。
それぞれ個性が違うので、ほんと面白く見れました。巳之助の老婆は猿之助より声が太いので、けっこう凄みがありましたし、猫を操るくだりなども所作を変えていて、自分なりの工夫をしているのがわかりました。
そして、猿之助の早替わり。三代目の舞台は見ていない虫六に言う資格はないかもですが、もう早替わりさせたら当代随一ですね。衣装が着崩れることもなく涼しい顔で登場します。なによりも猿之助は姿が良いね。別な役で出てくる度に、舞台の空気が変わるのも凄い。早替わりもお見事ならば、踊りの所作も面白かった—!
で、もう定式幕が締まる前から客席は歓喜のカーテンコール乗りの手拍子だったのですが、これが強情なくらい幕は開かず、すぐに地明かりがつきまして、客だしのアナウンスがしつこくしつこくしつこーく流れ…猿之助だったら幕を開けてくれるだろうと思っていたお客さんは気を削がれましたな。せっかく満たされて終わったのに…。小屋が悪いのか、舞台監督の気が利かないのか、どこに原因があるかは分かりませんが、勘三郎の襲名の時は、同じ康楽館で3回も幕が開いたのに…と、諦めの悪い虫六でございます。
******
ところで、虫六はなんと千穐楽の仙台公演もこの舞台を昼夜見てしまったのさ。(はいはい全4公演です。お財布破綻しています。真っ黒くろすけですよぅ。)
もとより地元開催のこちらについては、姉弟子さんからのお誘いもあり夜の部チケットをゲットしておりまして、康楽館が後づけでした。
康楽館は古い芝居小屋で、お客さんは小屋に入った瞬間から暖まってるようなポテンシャルの高い磁場であるわけですけれど、猿之助のすごいのは(前回の襲名巡業_2013年4月、7月_でも感じたことですが)、地方の文化センターみたいな会場でも全然手を抜かないってことです。
そういう意味で、東京エレクトロンホール宮城での公演はなんていうか夢のようでした。
かつて、このホールで宙乗りや13役早替わりなんて公演を誰が見たでしょう。『義経千本桜』の「四の切」で大喜びしていましたよ、少なくてもおいらは。海外公演に工夫を凝らした演出を採算度外視でかける役者は数多いるでしょうけれど、地方公演に宙乗りの装置を持って来ましたよ、猿之助さんは。常識破りもいいところです。
早替わりするにも毎日舞台の寸法や構造が違う分けですから、同じ小屋で1ヶ月かけるのとは分けが違いますよね。実際、康楽館ではすっぽんを使っていた“駕籠で登場するお半”の場面、仙台では舞台上の書き割りを使っていました。そういうこと、確認だけでやれてしまう歌舞伎役者って凄い。やろうと思った猿之助も凄いけれど、よくぞ巳之助ついて来たな!と思いました。
仙台公演は虫六けっこう前の方の席で、巡業千穐楽の夜の部は最前列でした。
お隣で見ていたご夫婦ぽい男女が「巳之助っていまいち華がないよね」とか言いながら(あくまでも個人の感想です)見ておいででしたが、長七とお半が傘と茣蓙(ござ)で身を隠しつつすれ違いざまに入れ替わる「昆布巻き」と言われる早替わりを見せたとき、夫婦で「おそーい」ってハモってた。最前列で。確かにちょっと間が狂ったんだけども、(猿之助の客、怖ええぇええ)と思いました。
(もちろん、昼の部の猿之助の方は瞬きする間に変わっていました…)
とはいえ、この度の巡業は巳之助を十二分に鍛えたと想像します。今後の活躍に大いに期待だな。原石を磨いて大輪の華を咲かせてください。
そして、次なる猿之助の羅針盤には何が示されているのでしょうか。気になる気になる。
登録:
投稿 (Atom)