2016年9月20日火曜日

国立近代美術館「トーマス・ルフ展」

竹橋の国立近代美術館では「トーマス・ルフ展」が開催されています。

最近、現代アート系にはなさけないほどアンテナが立ってなくて、この作家の名前は知りませんでしたが、なんとなくこのポスターにひかれるものがあり、たまたま日帰りの切符をもらったので上京して(すみません、TYO大好きです)、虫六子と美術館巡りで寄ってみました。ちょうど、奈良良智さんが選ぶMOMATコレクションという企画展もやってたしね。

会場に入ったら、巨大なポートレート写真がドドーン。トーマス・ルフが最初にブレイクした「Porträts(ポートレート)」というシリーズだそうです。普通3×4cmくらいにプリントして履歴書なんかに貼る証明写真ですね。ルフの友人たちをモデルに撮影した写真だそうですが、それが人よりも大きいサイズでずらりとど迫力で並んでいました。いまですと、こんな巨大カラープリントというフォーマットは珍しくないですが、この作品は現代写真の先駆けだったのだとか。
大人しく見ていたら、何やら場内で大胆に写真を撮りだす人がいたのでびっくりしたんですが、条件付きで撮影OKでした。遠慮気味に虫六もスマホのシャッター切りました。

トーマス・ルフは、1958年ドイツ生まれで、「デュッセルドルフ芸術アカデミーでベルント&ヒラ・ベッヒャー夫妻に学んだ「ベッヒャー派」として、1990年代以降、現代の写真表現をリードしてきた存在」(MOMATホームページより)だそうです。ん?ベッヒャー夫妻って知ってるぞ、その昔、『給水塔』って静謐な風景がしぶい写真集を買ったことがある。
思い出してネットで検索してみたら、ヒラ夫人は昨年10月10日に81才で、ベルント氏はもっと以前に逝去されたことを知りました。彼らのお弟子さん達が現代の写真界をリードする存在になっていたんですね。
 
ベッヒャー夫妻は、ドイツの溶鉱炉や給水塔など、近代産業によって作られた歴史的建造物、今でいうなら近代産業遺産を、無名の(アノニマスな)彫刻として、曇天というほぼ同じ光の下で、同じ機材を使い、正面から撮影することで、カタログ的に収集、展示することを行った。それらは同じ機能と形を持つ建造物のバリエーションであり、人工物の形態学だといえる。彼らはその手法を類型学(タイポロジー)と名付けた。
(写真をアートへ導いた大きな流れ「ベッヒャーとその教え子」三木学)

そして、確かにポートレート写真につづくシリーズ「l.m.v.d.r.」は、ドイツの有名な建築家ルードヴィッヒ・ミース・ファン・デル・ローエが作った近代建築をカタログ風に撮影したという、師匠の作品を彷彿させるものでした…が、そのアプローチは、すでに作品化しているミース建物の「写真」を分析・研究して、そのイメージに近づけて自ら撮影したり、時にはデジタル処理までしてその巨匠建築家の視覚的イメージを探求するという、こだわりのあるものだったようです。

そのあとの「andere Porträts(アザー・ポートレート)」ってシリーズでは、ちょっと不思議な写真が並びます。
最初にみた友人達の写真を素材に、ドイツの警察が犯人捜査のために使っていたモンタージュ写真合成機をつかって作った、実際には存在しない人物の写真。
うーん、コンセプチャルだなー、好みだぞ。

さらに、この向かいの壁にあった作品のシリーズ「Zeitungsfotos(ニュースペーパーー・フォト)」では、ギョッとしました。
新聞や雑誌に掲載された写真を切り抜いて、額に入れて展示するという…。(ルフはこういう写真を2500枚もアーカイブしていたらしい)もう、写真作品というより、真っ向から現代アート!!これは、こちらが期待していた器から溢れだしているぞ。
職業柄、写真を扱う時はそれが誰がいつ撮ったものかが気になるし、とりあえず著作権とか二次使用とか無視できないつうか、新聞社に使用許可取って使用料払って…という発想しかできない体質になっていたよ…と、スクエアな我が脳みそを自覚( ̄◆ ̄;)。正直、これは禁じ手というか死角を突かれたようなショックを受けました。(あまりにも狼狽して、写真を撮り損ねました)

で、次はこれですよ。「jpeg(ジェイペグ)」のシリーズ。
我々が毎日みているネットその他に溢れているデジタル画像は、いちばん標準的な画像圧縮フォーマットであるjpegで処理されているものが多いわけですが、その圧縮をかけ過ぎるとブロックノイズが起こってしまうという、画像つかっている人ならけっこう見慣れたあの荒れた画像をこれまた巨大プリントで現出。あの事件で目にした場面も、あのニュースで流れた歴史的な写真も、我々が見ていたものはこんなガサガサの画像構造をしていたのです、ね。ルフ先生。
…そうか、この作家は一貫して“アノニマスな(無名の)”イメージの構造を追求しているってことなのか。なにかストンと落ちました。

そうなるとルフ先生の発想はとどまるところを知りません。しかも、自らは写真も撮りません。
物理学や数学の数式がつくる線形を3Dプログラムで解析して、まるで抽象画のドローイングのように描き出したり…(この作品、カッコいいです)

新聞社の資料室に眠っている写真を、裏書きの記述や押印と合成して、大きく引き延ばしてみたり…

NASAの探査船が地球に送ってインターネットで公開されている土星や惑星の写真をデジタル処理で着色してみたり…。などなどなど。

インターネットでは、大量の…(展覧会では「もはや計測することすら不可能な量」と表現してました)画像が氾濫していて、それがなにがしかの現実を表象しているのかどうかも釈然としない現代において、私たちがみている写真(画像)ってなんだろう。実態と作られたイメージの境目にあらためて意識の針が振れる展覧会でした。いやはや面白かった。

トーマス・ルフ展をあまりにじっくり見すぎて、奈良良智セレクションの企画展を見る時間がなくなってしまい、駆け足で《Harmless Kitty》をなんとか見つけ出して見た親子でした(汗)


2016年9月12日月曜日

壊れる、壊れる、壊れる

残暑もそろそろ落ち着きそうな今日この頃、皆さま体調管理は万全でしょうか。

この夏はおむずかりも起こさず良い子だった愛車トゥインゴでしたが、9月の始めに、家人Tを早朝最寄り駅まで送っていくことになり運転していましたら、急に走行中にクラッチが切れなくなり…切れたと思ったら今度はギアが入らなくなり…、パニック(←私がですが)走行。最後は信号停止でエンストしてしまう事態となったのですが、その時はなんとかエンジン掛かりなおしたので駅までは辿りつき、家人Tはそのまま滑り込みセーフで(←これしか心配しとらん(○`ε´○))予定の列車に乗って出かけてゆきました。

で、後に残された虫六は、JAFさんのお世話になりながら愛車を工場へ見送ったのでした。
もう10万キロ以上走ったので、これが今生の別れになるのかなーと、なんともいえない気分になりました。

その3日後。
コンピューター診断されたものの特に所見が発見できず、修理されることもなく帰って来た我が愛車。心配ならばクラッチユニット全取っ替えをオススメしますとの50万の見積もり書付きで戻ってきました。…なんともいえない気分だぞ。
そしてリスクを抱えたまま、相変わらずいまだ乗りまわしているのでありましたー。


壊れたのは車だけではありません。
虫六が自転車通勤をしていたある日…

愛用のメガネがこんな事態に…。 (||li`ω゚∞) ぎえ。
2、3日我慢してましたが、やっぱり不自由なので仕事帰りに眼鏡やさんに持って行ったら、

ネジ1本で直してくれました。ほっ。

ついでにもう一つ…。
虫六の愛用カメラと言えば、「RICOH GR Digital3」なんでありますが、これが最近よく撮れない。どうもピントが甘いというのが気になっておりまして、このところブログの写真もiPhonの方がキレイに写ってるからこれ使おう、とか、コンデジと言えどGRはけっこう重く、さらにズームもないので旅行に行くときはiPhonあればいいか…という由々しき事態となっておりました。

それもこれも、思ったほど良い写真が撮れないからです。

その思いが頂点に達したのが春の京都旅行。自分の撮影技術がここまで地に落ちたか、と凹んでいたら、ふと「故障じゃね?」と棚上げ発想がもたげてきまして、いろいろネットで調べて見たら、どうやら壊れて修理している人いるみたいなのね。

で、リコーはピックアップリペアサービスっていうのをやっていて、近くに修理を受け付けるサービスセンターがなくても、申し込めば指定場所にカメラを受け取りに来てくれて、点検、見積もり、修理をしてくれるのだそうです。

そういうことなら直して使おう…と、さっそくネットで申し込んでみました。
けっこうサクサク登録完了して、指定日に職場にヤマト運輸さんが専用の引き取りBOXを持って取りに来てくれて、発送完了。
数日後にサービスセンターから電話があって、「ピント合わないのに加えて、レンズ動作不具合と異音もするので、レンズブロックの交換が必要で、見積もり合計21,816円」とのこと。中間マージンを取られていないのでこれは据え置きの修理費だと言う気がするし、このクラスのカメラで買い換えすれば7〜8万円はしそうなので、これは直そう!と即決、修理をお願いしました。

申し込みから2週間ほどで、代引き宅急便で帰ってきました。
受け取りは自宅を指定、例の専用BOXで。
修理費21,816円の内訳は、
工料6,800円、部品12,400円、ピックアップリペアサービス料1,000円、消費税1,616円
でした。

こちらはレンズブロック全取っ替えで蘇った愛機。ピントもばっちり合いました。
大事に使いましょ。

そんなわけで、あれもこれも壊れたり調子が悪くなったりする昨今ですが、いろいろご自愛ください。夏の疲労でエンジンがかかり難くなっている身心もメンテナンスしたいところですね。ほんとだよー。



2016年9月4日日曜日

8月に読んだ本

2016年8月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:1187ページ
ナイス数:12ナイス

11 eleven (河出文庫)11 eleven (河出文庫)感想
kindle版で。近藤ようこの「五色の舟」の原作というので興味を持ちました。文学のための言葉をつかって、精密でナイーブな世界を構築しているという印象でした。「五色の舟」がいちばん面白かったです。四谷シモンの人形をつかった表紙は綺麗。
読了日:8月26日 著者:津原泰水




月影の御母 (ビームコミックス)月影の御母 (ビームコミックス)感想
Kindle版で。夏休みに近藤ようこ作品を連続注入。お猿を肩に乗せて旅する姿は「母をたずねて三千里」のマルコみたいですが、筋はだいぶ違って、母を求める少年の前に現れるのは、母の姿をまとった妖かし達。そして本当の母は…。中世ものの摩訶不思議感や残酷感、それと、情感が、淡泊な線で表現されていて近藤作品らしい秀作と思いました。
読了日:8月18日 著者:近藤ようこ


説経 小栗判官 (ビームコミックス)説経 小栗判官 (ビームコミックス)感想
Kindle版で。スーパー歌舞伎や義太夫、舞踏にもなった説教節の「小栗判官伝説」。元の話が知りたいなと思っていましたが、この漫画はストーリーがすんなり分かりました。小栗判官って地獄から蘇った男の話でした。地獄の様子が熊野勧進十界曼荼羅のまんまで面白かった。P144の照手姫はステッカーにして欲しい。そして第3の主役は鬼鹿毛でしょう。
読了日:8月18日 著者:近藤ようこ


宝の嫁 (ビームコミックス)宝の嫁 (ビームコミックス)感想
kindle版で。中世の説話にはリアルにとらわれない大らかな不思議さ面白さがあって好きです。標題「宝の嫁」は、古事記にでてくるコノハナサクヤヒメとイワナガヒメの話を思い出しました。お話ってこういう感じに変わりながら伝わっていくのかというのと、どこまでが近藤先生の創作なのかな…などといろいろ妄想しながら読みました。
読了日:8月16日 著者:近藤ようこ


猫の草子 (ビームコミックス)猫の草子 (ビームコミックス)感想
1993年に刊行された短編集の新装版をkindle版で。「猫の草子」は中世版「八日目の蜩」みたいな…。お伽噺って大人の読み物だったんだ。
読了日:8月15日 著者:近藤ようこ





妖霊星―身毒丸の物語妖霊星―身毒丸の物語感想
身毒丸と言うからには説教節「しんとく丸」…と期待してポチリましたが、あれれ?こんな話だっけとちょっとモヤモヤ。あとがき漫画を読んだら、2つの説教をモチーフにしているオリジナルだったそうです。しかも、「妖霊星」は能の「弱法師(よろぼし)」の語呂合わせで「ようろうぼし」って読むそうな!気がつきませんでしたー。なる程。漫画の方は、やや辛かったかな。弟姫の行動原理がちょっと突飛すぎるというか、理屈っぽいというより心病み的な感じがして感情移入できず、物語的にも全体的にもついていけずに終わった感じ。
読了日:8月3日 著者:近藤ようこ

読書メーター

2016年9月2日金曜日

お江戸日本橋に女義(じょぎ)を聴きにいく

夏休みTYO黒羽ツアー最終日、虫六が向かったのは日本橋。
ここで「女義(じょぎ)」こと、女流義太夫の演奏会を初体験で聴いてまいりました。
ホテルを出るときは泣きたくなるほどのどしゃ降りだったので、憂鬱な気分で日本橋で時間をまぶしておりましたら、午後からはお天気回復しました。本当にお天気不安定でまいりますね。


「女流義太夫・納涼浄瑠璃公演」
お江戸日本橋亭
平成28年8月20日(土) 午後1時〜

『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)
 ・六角堂の段
   浄瑠璃  竹本 越京
   三味線  鶴澤 駒治
    細   鶴澤 弥々
 ・帯屋の段
   (前) 浄瑠璃  竹本 越孝
       三味線  鶴澤 三寿々
   (後) 浄瑠璃  竹本 綾之助
       三味線  鶴澤 寛也

『播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき)
 ・青山鉄山館の段
   浄瑠璃  竹本 土佐子
   三味線  鶴澤 津賀花

DVD書籍(***では観たり読んだりして期待が膨らんでいましたが、やっと本物に出会えました。
(* ̄ー ̄*) 
女流の義太夫なので声量とかどのような感じかとドキドキしましたが、意外とすんなり耳に入ってきました。そうか、女性の方が声域が高いから聞き取りやすいのか…と何げに納得。『桂川ー』はなんてったって「帯屋」の前段のチャリ場が愉快ですが、越孝師匠の語りとても面白く、またお絹の心情とかビンビン伝わってきて入り込んでしまいました。女性の声、良いね!色っぽいし。お三味線の演奏も確かで、しっかりお稽古なさっているんだなぁと背筋が伸びました。
後半の『播州皿屋敷』は女流義太夫演奏会では初めての上演とのことで、偶然ですが珍しい演目を聞くことができました。…TYOツアー、幽霊にはじまり幽霊におわりますか。
語りも怖かったけど、振り下ろされた刀の切っ先をも感じさせる三味線が凄かった。

みちのくS市ではほとんど接する機会のない「女義」ですが、会場に入ったら客席はほぼ満席でファンの方がこんなに沢山いるんだなと、ちょっとカルチャーショックでした。演じる方の大夫さんや地方さんもけっこう若い人もいて、まだまだ発展しそうです。考えてみれば、男性しか正式な舞台に立てない伝統芸能が多いなかで、「女義」は女性が自ら舞台にたてる芸能なんですよね。もっと聴ける機会があるといいのになぁ。

余談ですが、舞台の皆さんをみて、ぴりっと結い上げた洋髪がかっこええなぁと、もう髪伸ばしちゃおうかな…と、小学4年生以来ショートカットの虫六の心は揺らぐのでありました。