2018年11月3日土曜日

一世一代?仁左衛門の『助六』_歌舞伎座十月大歌舞伎・夜の部

歌舞伎座百三十年「芸術祭十月大歌舞伎」は、十八世中村勘三郎七回忌追善でした。
夜の部に仁左衛門さんが『助六』を掛けるというので、虫六も黒い羽に磨きをかけて、花道脇の良席をゲット!久しぶりの贅沢芝居見物となりました。
(すみません、ブログをサボっているだけで、そこそこの席で春場も夏場も芝居は見てました…と白状だけしておきます。)

本当は、昼の部も幕見で観ようかと目論んではいたのですが、今月は幕見もヒートアップしているご様子で、さらに日曜日だったので一番列車(もちろん新幹線です)に乗る体力はないなーという自覚があったのと、そこで無理をして夜の部に居眠りしてはいかん!とさまざま考えて、昼過ぎに木挽町に到着。古本屋さんで油を売って、N姐さんと待ち合わせ時間に合流。

勘三郎さんが亡くなって丸6年…もう7回忌なんだって。なんだか信じられないなぁ。
遺影の前に人だかりがあり、正面から上手く撮れませなんだが、…合掌。

 で、どおして中村屋の追善に『助六』なのか?なんですが、これは仁左衛門さんが重ねてインタビューに答えていらっしゃいますが、十五代目仁左衛門の襲名披露狂言として『助六曲輪初花桜』をお掛けになったときに、その役を教えてくれたのが十七世の勘三郎さんで、それをいずれ十八代目に教える約束をしていたけど、それを果たす前に十八代目が亡くなってしまったのですね。その果たせなかった思いをつないでいくため、今回の追善で勘九郎さん、七之助さんと同じ舞台に立って助六を演じることにしたそうです。
白酒売りで勘九郎さんはこの舞台を身体にいれて、いずれ助六を演じる日がくるのでしょうし、「七之助くんを揚巻役者にしなければならない」という仁左衛門さんの言葉にはしびれます。歌舞伎の将来を見通しての今回の舞台。仁左衛門さん、やる前から「一世一代の助六」とささやかれていました。そして、当代随一の揚巻役者である玉三郎さんが、曽我十郎(白酒売新兵衛)・五郎(花川戸助六)兄弟の母・満江の役でご出演…という。

勘三郎さん、貴方のお子様たちはこれほどに支えられておりますよ…。

そして、福山かつぎには仁左衛門さんの孫の千之助くん!!歌舞伎ファンとしてはその先の舞台にまで夢を馳せるよねー。

ちょっと話題はそれますが、
通称『助六』は、成田屋さんの専売特許みたいな演目ですが、成田屋さんがやるときは花道から登場する時の「出端の唄」を河東節が演奏し、この曲名が「所縁江戸櫻」というので、外題を『助六所縁江戸櫻』というらしいです。しかし、成田屋さん以外でも『助六』は演じられており、高麗屋なら『助六曲輪江戸櫻』、音羽屋なら『助六曲輪菊』、松嶋屋なら『助六曲輪初花櫻』などと外題を変えて、成田屋が河東節を用いる「出端の唄」を長唄や清元、常磐津などに書き替えて上演しているそうです。(Wikipedia『助六』より)

つまり外題は、「出端の唄」の曲名から来ているのですね。
ちなみに、松島屋さんは長唄なんですが、長唄の『助六』ってカッコいいんですよね、曲だけ聞いても。虫六は大好きな曲です。

今回、虫六は 、出端の助六さんが傘を閉じてしゃっと水を切った雨の雫が飛んでくる至近距離にて観劇させていただきました。(今年の運はここに使い切ったかなー)
『助六』にご出演の役者さん達は基本的にみんな花道から登場するので、この席は満足度高いですよね。ふふふ。

七之助の揚巻は華があっていいですね。口跡が良いのでセリフも聞きやすい、ときどき張りすぎて地声になって夜長姫を思い出しちゃったけど、舞台オーラは若手の女形では群を抜いていると感じました。まだ初演なので、これからもっと艶を磨いていって欲しいです。
意休さんに悪態をつく伝法(?)なところもはまっていましたが、母・満江と奥から出てくる様子は一変して恋人を思う乙女でしおらしい。…っていうか、玉様の存在感が半端ないんですよ。顔を隠していらっしゃるのに…。

歌舞伎座閉場の頃、跡継ぎがいない玉三郎さんが仕事量を減らしていることに鑑み、芝居好きの仲間と今後の真女形の後継者問題はどうなるの?真女形がいなくなったら、歌舞伎じゃなくなるんじゃないの?と心配していたけれども、いやはや七之助の成長は頼もしい。そして、それをもうそこまで追ってくる形で、児太郎さん(白玉をしてました)や梅枝さん、壱太郎さんが成長しているのも好ましいです。これも玉さまの教育のおかげなのかも知れないですが…。

成長と言えば、巳之助さんが大きく見えました。朝顔仙平も存在感ありましたけど、前演目の『吉野山』の早見藤太がご馳走感。第三の主人公でした。『NARUTO』も主演でがんばっていたけれど、もっと大きな役いただいてほしいです。

歌六さんの髭の意休はダンディで、仁左衛門助六にがっちり対峙していました。そして、基本的に、歌六さんのやる役は全部好きな事に気がつきました。
取り巻きの若い衆の浴衣が、松嶋屋の銀杏柄で可愛かったな。松嶋屋さんのグッズが少ないので、あの柄で手ぬぐいでも作って欲しいものです。

で、いよいよ助六さんの出ですが、花道間近で拝見していましたら、足の運びがとても慎重なので、高い下駄をはいているし、きめのポーズもいくつもあるしでこんな感じなのかな…とか、それよりも「美しすぎる74才」に驚愕しつつ、思っていたのですが、ふと目の端に下手の花道の付け根で後見の松之助さんがすんごく心配そうに緊張の面持ちで控えていらっしゃるのが目に入り…(えっ?旦那、もしかして調子がよろしくない???)と不安になりました。もう心がざわざわ。
…ところが!一旦、セリフが入ってきたら、もう仁左衛門さんの呼吸に飲まれてしまうのだね。陰影のある美男子が、生意気なモテ男になり、やんちゃな弟になり、母親に頭のあがらないガキになる…いやはやこの方いったいおいくつなんだ。
いつもそうなんですが、仁左衛門さんのお芝居は、息をすることを忘れてしまうのよね。

フォロワーさんが、「仁左衛門さんの意休も見てみたい」と鋭いことをおっしゃっていましたが、そうなんだ!と納得。お父様の十三代目は意休がはまり役だったのですね。ちょうど十三代目の写真集『風姿』を予習がてら見ていて、六代目歌右衛門の揚巻に意休役で出演されている写真を拝見していたのでピピンと来てしまいました。
勘九郎さんが助六で掛ける時には、ぜひ、意休役で付き合っていただきたいです。これは見応えある勝負になるよう。勘九郎さんも助六役が似合いそうですし。

ところで、今年の文化功労賞に仁左衛門さんが選出されました。ヽ(´▽`)/ おめでとうございます!

で、それを伝えるニュースを見て驚いたよ。「いつものように先輩や自分のビデオを見直している最中、十一世團十郎の助六を見ているところで今回の一報を受け」たって。
( ̄◆ ̄;)
えっ、研究していたの?もしかしてまだまだ「攻め」の姿勢じゃないですか?誰ですか「一世一代」なんてデマをとばしてんのは。私は、仁左衛門さんの意休も見たいけど、進化した助六も見てみたいよ。そして、文化勲章もらっちゃってください。

勘九郎さんも奮闘なさっていました。大河ドラマ出演のために身体を絞って小さくなっていましたが、相変わらずの切れの良い踊りは気持ちが良かった。『吉野山』は眼福でした。人でないものの妖気を纏った獣的な動き方が上手いですよね、勘九郎さんは。狐大好き。
こちらでは、玉様は可憐な静御前なのですよ。一部の中で、お姫様役から老け女形まで、この振り幅が凄い。そして、それを楽しんでいるという感じ。なんだかんだで一番余裕があったのは玉三郎さんでした。

もう遺児というのも憚られるほど立派になった中村屋の兄弟。新作に挑戦していくのも良いのですが、今月の芝居のように、古典をしっかりやって引き出しを増やしていって欲しいです。古典の魅力をしっかり今の観客に伝えられるようになってこその、歌舞伎の将来でもあると思いました。

追記。「宮島のだんまり」は、役者をカタログのように見せるという趣向が、歌舞伎臭くてとても面白いと思いました。花魁の六方って初めてみた!


0 件のコメント:

コメントを投稿