2019年5月22日水曜日

吉備中央町に重森三玲のオリジンを訪ねる(後編)_こんぴら歌舞伎2019・帰り道

さて、
そういえば、その日の朝は出発が早くてホテルの朝食に間に合わず、なんだかんだで朝ご飯抜きだったのです。この先も何が起きるか分からないし、ここはがっつり食べておいた方がよさそうだと思い、ヒレカツ定食をオーダー!

このお肉、とーっても柔らかくて、衣もサクサクっ。(←ケンジ調 by きのう何食べた?)
地元産の野菜たっぷりのサラダバーで、このところの野菜不足も補っちゃいました。

うぉーし、午後の部行くぞ〜!と、先ほどのタクシー会社(賀陽交通)さんに再びお願いしますとお電話すると、
「はいはい、じゃあ20分くらいお待ちください」と! ∑(゚∇゚|||)
「えぇえ、20分ですか?」
「はい、いまから出ても遠いからそれくらいかかりますから…」と。
…ひい、しくじった、想定外のロスタイム。そーなのか、そーなのか、早めに時間を決めて予約しておけば良かった…と思うも、後悔先に立たず。
「道の駅」だったので、産直の野菜とかなんとか見ながら時間を潰すけれど、コレ、どんなに新鮮でも今買うべきものではないわけだよ。

やっとタクシーが迎えに来てくれたと思ったら、午前中のお若い方ではなく、さきほど電話にでてくれた(と思われる)ベテランの女性の方でした。
これから向かう小倉邸もよくご存じのようで、いろいろお話も弾んで、なんだか不安感が解消。
「小倉さんのお宅から、次の西谷さんのお宅は歩いて行けるので、15時に西谷さんの下で待ってますから。30分あればきびプラザまで間に合いますので…」と段取ってくださり、帰り足を確保して、いざ、小倉邸へ。
「こんにちはー」と母屋に声を掛けると、迎えてくださったのは身支度もきちんとした上品な佇まいの老齢のご婦人で、役所から予約の連絡が行っていたらしく、「はいはい、どうぞ中へ」とお庭に誘ってくださいました。

そして、なんと縁側から床の間に上がるようにうながされ、お邪魔すると、「ゆっくりして行ってね」と、抹茶を点てておもてなしくださったのでした!w(゚o゚)w
予想外のことになんだかとっても感激…。
午前中のマキマキ・押せ押せの気分をすっかり忘れて、図々しくも小倉さんのお家でまったりしてしまいました。

床の間の掛け軸は、重森三玲直筆の「曲嶌庭」の揮毫。

「曲嶌庭」は、昭和26年、三玲の父・元治郎と親交のあった施主のご当主・小倉常太郎さんと息子の豊さんが、吉川周辺の花崗岩や北白川の砂を準備して三玲に作庭を依頼し、図面無しで2日で造り上げた庭。三玲55才の作品だそうです。

今は常太郎さんのお孫さんの末子さんがおひとりでお住まいで(?)この庭を守られているそう。とても奇麗に管理されていました。借景は、近くに山が迫っていて新緑の柔らかい色が爽やか。

「戦争が終わって間もない頃だったので、何もなかったから、母にしてみれば、庭を造るくらいなら台所を直してくれって思いだったらしいけれど、ーそれはそうだわよねー、でも、父(豊さん)は三玲先生に庭を造らせたいって、近くの石やなんかをいろいろ集めて依頼したそうです。」
「でも、この石がね、素朴でなんとも言えない味わいがあるって言われます。」

お茶をいただきながら、小倉さんのお話をいろいろ聞くことが出来て、いやー、このお話を伺うために此所まで来たんだな、私…と思いました。

「曲嶌庭」は、3つの石組みと苔、白砂で構成された石庭。蓬莱神仙の世界観を表現しつつも、3つの石組みは処女作の茶室で見たのと同じく、それぞれ「真(楷書)・行(行書)・草(草書)」を表しており、それはすなわち人生の三段階のことなのだそうです。

一番奥の、切り立った岩を中心に8つの石で構成されているのが「真(=人生の初期)」の石組。

向かって左の、ごろごろした7つの石で構成されているのが「行(=人生の中年期)」の石組。

そして右の、角の取れた低い石など5つで構成されているのが「草(=人生終期)」の石組。

戦争が終わって、改めて表現への意欲に満ちた時期でもあったでしょうし、また「天籟庵」を拝見したあとでは初心に還る思いもあったのかなとも感じました。華道家の中川氏も参加した「白東社展」をはじめるのは昭和27年、その1年前に、故郷の地でどんな思いを込めてこのお庭を作られたのでしょうか。

もうすぐ90才になるという小倉さん曰く

「いまは山が緑色で爽やかな景色ですけどね、これが夜になると山が真っ暗で見えなくなってね、家の灯りで石がライトアップされたように光を帯びるんですよ。それがね、石が語りかけて来るようで、存在感が極まるんですよ。私は草の石組とね…、私はあんなに丸くなれたかしらってね。近頃は100才の人が書いた本ばっかり読んでいるんですよ。ふふふ」

「それから冬が一層きれいですよ。辺り一面雪で覆われて、そこに石が剥き出しになって、すこし雪を被ってたりしてね、それもとても風情がありますよ…」

うわー、真夜中にも雪深い冬にもたぶんお邪魔出来るってことはないと思いますが、そのお話だけで、いっぱい想像が膨らみます。(´;ω;`)
それにしても、そんな風景を独り占めできるお家に暮らしているとは、なんて贅沢なことでしょう。言われてみれば、我が家はマンションなので庭がない、庭のあるお家に暮らしたいものですねー。

とはとはいえ、小倉さんがお元気だからこそ、このお庭は存在しているのですよね。
今日お庭をお訪ねしたことも、末子さんとお会いできたことも、一期一会の奇跡のようなものだったのかも知れないと思いました。

さて、そろそろ西谷家へ行かねばということを思い出して、お暇すると、なんと小倉さんが自ら道案内をしてくださり、畦道をふたりで散歩。っていうか、サンダル履きでスイスイ歩く健脚に二度びっくり。

小倉家から10分ばかり歩いた見晴らしのいい高台に、西谷家はありました。2色の椿、その向こうに山桜…。吉備中央町はまだ春でした。

この個人邸のために三玲が庭を造ったのは昭和4年。「旭楽庭」と名付けられています。
三玲33才の作品で、自宅の庭の次に古い作品だそう。ここでもご主人が「庭を見にきたんでしょ?」と迎えてくれました。(こちらも役所経由で予約が必要です)

右方の立てられた巨石を中心にした石組みは滝石で蓬莱山も表現しているそう。そこから連なる低めの石組みは山の連なりだそうです。向こうのリアル山並みと呼び合っているみたい。
ご主人が、「三玲さんは借景を取り入れない庭が多いらしいけれど、この庭は別の場所に移されたらダメだね」とおっしゃっていました。また格別に見晴らしがいいんだ、このお宅は。

白砂の海には、蓬莱に向かう舟石(左)と、灯台を表す石(右)が…。

母屋を取り囲むようにL字型にぐるりと庭があります。植栽が育って、たぶん当初よりそうとう大きくなっているのでしょう。

また、生活空間にあるので、納屋の増築の際に石をずらしたりして、三玲が作庭したころとは、少々変えてしまったところもあるそうです。上の写真は、ちょっと崩れちゃった鶴亀石…だそうです。
「枯山水じゃないから、樹を枯らすわけに行かないからね。でも、100年近く持ったんだから立派なもんだよ。」と、西谷さんは笑っていました。息子さんは、この庭にはあまり興味がないんだとか…。あらら、もったいない。

気持ちの良い山並みなど見ながら、ご主人と世間話(近くに若い彫刻家さんが住み着いて制作しているので、ときどき珍しい木材なんかを持って行ってやるんだとか…)をしていると、下にタクシーが到着する音が聞こえて、ちょうどお時間となりました。

タクシーできびプラザに運んでもらって予定通りのバスに乗車。無事に帰路につきました。

この日のタクシー代は締めて15,880円(100円おまけ)。
怒濤の1日でしたが、吉備中央町は出会った人がみんな親切でしたし、また重森三玲の大事な作品を見ることが出来、さらに旅のスリルも味わえて、はるばるやってきた感がありました。振り返ってみると、どのお庭でも料金を取られていないのですよ。これもすごい。なんだか豊かなものを恵んでいただいたような…。そう考えると、この交通費はけっして高くなかったなと思った次第です。

親切にしていただいたみなさんに心から感謝でございます。ありがとうございました。


【おまけ】 岡山駅前の桃太郎。家来が増えておりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿