マンションの改修工事でベランダが使えなくなって、我が家のベランダガーデンは片付けられて、復活しないままなのですが、1鉢だけ大事に育てていた鉢がありました。
K先生がくれた「ストレプトカーパス」。舌を噛みそうな名前ですが、和名は「いわたばこ」なかなか栽培が難しいらしいです。
我が家でも、2年くらい花を楽しんだりしてましたが、冬にほぼ放置状態にしておいたら、いつのまにか鉢の中に株らしきものがなくなり、ついにやっちまったか…と諦めかけていたのでした。
ところが、少し陽気が暖かくなったころに、ぽちっと緑の芽が出て来まして、とりあえず肥料と水を与えて窓のちかくにおいていたら、葉っぱが大きく育ってきた!ほっほー、これは生き返りますか。
そして6月になるころには白い可憐な花をつけるようになりました。
っていうか、とんだおてんば娘にお育ちになってしまいました。この花の付きはよほどご機嫌とみえるでしょ。満月の夜に記念撮影してみました。
歌舞伎などのお芝居や邦楽、さらに大道芸、雑芸などなど、身体と視覚と聴覚が一体となった日本の伝統藝能が面白いなぁと、みちのくS市からウォッチングしております。 (近頃は体調不良のため夜更かし禁止令が出て、更新がままなりませんが、Twitterでは短めに黒い羽根伸ばし(観劇)ネタなども…)
2013年6月28日金曜日
2013年6月23日日曜日
補記:猿舞座の芸はアントニオ猪木に似ている
「猿舞座の芸はアントニオ猪木に似ているんだな」と、ぽつりとつぶやく家人T。
解説:全盛期を過ぎた80年代のアントニオ猪木の試合は、相手の技を受けて受けてふらふらになって、見ている観客には(ときには、試合相手にまで!?)、猪木、もしかしたらほんとにまずいんじゃないか、満身創痍でもうレスラー生命の限界なんじゃないか、と思わせておいて、最後にかろうじて延髄切りで勝負をつけるというパターン。しかし、その延髄切りも本当に相手に効いているのかどうかよくわからない、半ばはったりのような技… それでも、試合が終わって、ダーッと雄叫びを上げれば、今日のところはなんとかなったか、さすが猪木、と観客は一応納得してしまう。(T)
猿舞座の芸態分析その1ってことで。う〜む。
解説:全盛期を過ぎた80年代のアントニオ猪木の試合は、相手の技を受けて受けてふらふらになって、見ている観客には(ときには、試合相手にまで!?)、猪木、もしかしたらほんとにまずいんじゃないか、満身創痍でもうレスラー生命の限界なんじゃないか、と思わせておいて、最後にかろうじて延髄切りで勝負をつけるというパターン。しかし、その延髄切りも本当に相手に効いているのかどうかよくわからない、半ばはったりのような技… それでも、試合が終わって、ダーッと雄叫びを上げれば、今日のところはなんとかなったか、さすが猪木、と観客は一応納得してしまう。(T)
猿舞座の芸態分析その1ってことで。う〜む。
2013年6月21日金曜日
猿舞座S市里めぐり公演2013
今年も猿舞座がやってきました。
今年は事情により詰め込まないツアーになってます(というか、そういう予定でした)
雨降りなのでそうとう微妙でしたが、お猿がでてきたら止んできまして、なんとか大成功。お客さんは20名くらいかな?こじんまりして町のちいさな境内らしい雰囲気でした。
不確定要素が多すぎて、及び腰の態度をとっていた俄マネージャーの虫六に、イベント歴ン十年の出雲御大から「案ずるより産むが易し!」と訓示が与えられました。(苦笑)
16日(日)S市榴岡公園内 歴史民俗資料館前
よし、なんとか晴れてきたぞ。
わあ、今年もいっぱいお客さんが来てくれました。
恒例化して6年目。毎年来てくれるリピーターさんもいます。
「お猿さんが見たい人?!」
「はーい!!!!!!!」
「いま手を上げてない人、何しにきたの?」
……定着してきて嬉しいぞ!
ちなみに午前中は473名、午後は295名のお客さんが来てくださいました。
暑いね。お水飲みたいの?
今日もなんだかんだで最後までやってくれました。
そして、クライマックス!S市だけで見せる技「羽ばたけイヌワシ!」(笑)
(今年も向こうの球場で、楽天vs阪神戦が繰り広げられております)
よっしゃー!高いぞ!
あー怖かった?ソッコーで若頭のひざに飛び込むなっちゃん。甘えん坊なんですよ〜。
あ〜、よくやった、よくやった。
究極のお祓い芸「風車」。
これで1年S市榴岡周辺は大丈夫だね。
猿まわしの次は笊まわしだよ〜!
17日(月)S市(初お目見え)東北福祉大学
(主催は同大学仏教専修科)
お昼休み、構内に謎の太鼓が鳴り響きました。
なになに?戸惑いと興味が入り交じる学生たち。
うおー、付属幼稚園の園児達、約100名。そのまわりをぐるりと囲む、学生と教職員のみなさん。立ち止まって短時間みていった人も含めると1000名以上じゃないかと。
すごいなー、耕平君も久しぶりの大舞台でやや緊張気味。
今年の相棒は、金沢在住のフォークシンガー、イージー・タクさん。
マイクなしで熱唱しております。
夏水くんは暑くて大変そうでしたが、上手に芸をみせてくれました。(後ろの庭園にちょろちょろと水が流れておりまして、ソッコーでそこに入ってましたな)
園児達たちも早くからスタンバイしてくれたので、熱中症とか心配だったけど、最後までおりこうさんに猿をみてくれました。某先生のお子さんが混じっていまして、とても猿まわしを気に入ってくれ、家に帰って「明日も猿みる〜!」と興奮気味に叫んでいたとか。
ありがとう、それが本仕込みの猿まわしです。
記憶の粒としてインプットしておいてくださいね。
全国で2組しかいない本仕込みの猿まわし。しかも珍しい里めぐりの形態を大事にしている猿舞座の芸能は、なかなかお目にかかれない芸能の原石みたいなもの。
本質とは関係ないいろいろな要因がハードルとなって猿まわし公演は実現しないことが多いのですが、さすが仏教専修科の先生方は、その本質を見抜かれて、大学でこんな機会を作ってくださいました。チャンスをいただけたこと、とても感謝です。
想像していたよりも、学生が集まって食いついていたと、先生方もビックリしていました。
さてさて、夏水くん。芸を終えて、「またねー」っていうといつも真っ先に帰っていくのに、今日はなぜか帰りたがりませんでした。舞台にぺたっとなって動かないっす。
いやはや分からないことばかりですね。猿って本当に不思議な動物です。
まずは、3日間の公演を終えて、猿舞座は山形へと去っていきました。
また来年!お元気で〜。無事に山口に帰ってくださいまし。
今年は事情により詰め込まないツアーになってます(というか、そういう予定でした)
15日(土)S市荒町毘沙門堂前。
実は予定にありませんでしたが、3日くらい前に16日の歴民公演のお知らせがラジオで流れて、荒町の名物おじさん(おじいさんですかね)出雲幸五郎さんにキャッチされまして、急遽やらせていただくことになりました。
毎週(?)土曜日に出雲さんのお店「幸洋堂」(←文具屋さんです)から出発して荒町のガイドツアーをなさっているということで、我々は毘沙門さんの前で待っていてサプライズゲストとして猿まわしをしてくれという注文。
不確定要素が多すぎて、及び腰の態度をとっていた俄マネージャーの虫六に、イベント歴ン十年の出雲御大から「案ずるより産むが易し!」と訓示が与えられました。(苦笑)
16日(日)S市榴岡公園内 歴史民俗資料館前
主催は仙台市歴史民俗資料館で、11:30〜,14:30〜の2回公演。
朝は雨が降っていて心配でしたが、天気予報は昼に向けて快方ということだったので、予定通り野外でぎりぎり待ってみることにしました。
わあ、今年もいっぱいお客さんが来てくれました。
恒例化して6年目。毎年来てくれるリピーターさんもいます。
「お猿さんが見たい人?!」
「はーい!!!!!!!」
「いま手を上げてない人、何しにきたの?」
……定着してきて嬉しいぞ!
ちなみに午前中は473名、午後は295名のお客さんが来てくださいました。
「猿舞座の若頭・村崎耕平と日本猿の夏水と申します。どうぞよろしく。」
おいおい、なっちゃんどこ見てんの?今日も自由に振る舞っております。
今日もなんだかんだで最後までやってくれました。
そして、クライマックス!S市だけで見せる技「羽ばたけイヌワシ!」(笑)
(今年も向こうの球場で、楽天vs阪神戦が繰り広げられております)
よっしゃー!高いぞ!
あー怖かった?ソッコーで若頭のひざに飛び込むなっちゃん。甘えん坊なんですよ〜。
あ〜、よくやった、よくやった。
究極のお祓い芸「風車」。
これで1年S市榴岡周辺は大丈夫だね。
猿まわしの次は笊まわしだよ〜!
17日(月)S市(初お目見え)東北福祉大学
(主催は同大学仏教専修科)
お昼休み、構内に謎の太鼓が鳴り響きました。
なになに?戸惑いと興味が入り交じる学生たち。
うおー、付属幼稚園の園児達、約100名。そのまわりをぐるりと囲む、学生と教職員のみなさん。立ち止まって短時間みていった人も含めると1000名以上じゃないかと。
すごいなー、耕平君も久しぶりの大舞台でやや緊張気味。
今年の相棒は、金沢在住のフォークシンガー、イージー・タクさん。
マイクなしで熱唱しております。
夏水くんは暑くて大変そうでしたが、上手に芸をみせてくれました。(後ろの庭園にちょろちょろと水が流れておりまして、ソッコーでそこに入ってましたな)
園児達たちも早くからスタンバイしてくれたので、熱中症とか心配だったけど、最後までおりこうさんに猿をみてくれました。某先生のお子さんが混じっていまして、とても猿まわしを気に入ってくれ、家に帰って「明日も猿みる〜!」と興奮気味に叫んでいたとか。
ありがとう、それが本仕込みの猿まわしです。
記憶の粒としてインプットしておいてくださいね。
全国で2組しかいない本仕込みの猿まわし。しかも珍しい里めぐりの形態を大事にしている猿舞座の芸能は、なかなかお目にかかれない芸能の原石みたいなもの。
本質とは関係ないいろいろな要因がハードルとなって猿まわし公演は実現しないことが多いのですが、さすが仏教専修科の先生方は、その本質を見抜かれて、大学でこんな機会を作ってくださいました。チャンスをいただけたこと、とても感謝です。
想像していたよりも、学生が集まって食いついていたと、先生方もビックリしていました。
さてさて、夏水くん。芸を終えて、「またねー」っていうといつも真っ先に帰っていくのに、今日はなぜか帰りたがりませんでした。舞台にぺたっとなって動かないっす。
いやはや分からないことばかりですね。猿って本当に不思議な動物です。
まずは、3日間の公演を終えて、猿舞座は山形へと去っていきました。
また来年!お元気で〜。無事に山口に帰ってくださいまし。
2013年6月16日日曜日
ゆきち、逝く。
2013年6月15日土曜日
ゆきち、頑張れ!(←金魚です)
ただいまS市内に猿まわし巡業につき、虫六はシノギのお仕事はお休みいただいて(休みは1日だけですけどね)ジャーマネ家業です。
*お猿巡業につきましては、お見送りしてからレポートまとめまッス。
で、うっかり「実は今日は虫六誕生日なんですよ」と漏らしてしまいましたら、耕平君が気を使ってくれまして、「今日は晩ごはん勝手にやりますから、家に帰って家族とご飯食べてください」と。
で、そんなことを電話で伝えたら、T「今さら言われてもなんの準備もしてませんけど。これからマンションの理事会なので、出かけるから虫六子に何か食わせてください」と。なぬー、おさんどんの仕事が増えただけ…( ̄◆ ̄;) 寒い誕生日だなー。
(まあ、お猿一行が来るからご飯いらないと言ったのは自分ですが…)
とかなんとか思いながら、エキナカで総菜など見つくろっていたら、虫六子から携帯メールが!!「ゆきちが死にそう!早く帰って助けてください」と。
じぇじぇじぇじぇじぇ!!━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!! ってことで、急いで帰宅。
ゆきちを薬水に入れ、水槽の大掃除大作戦でありました。
虫六子!早く水持ってこいっ! ヾ(.;.;゚Д゚)ノ
たしかにこのところ忙しくて週末も家に居着かなかったので、水槽掃除をさぼっていたせいで水が赤く汚れてました。かつ、暖かくなってきたためか、水草の成長が早くて水面を覆い隠してだいぶ窮屈そうでした。また、ダイエットさせるために餌は少なめにしていたのに、最近私より先に家を出るものが気まぐれに餌を大量投入、気がつけばデカクなってるんですけど…。
今日家を出るときに見たら、目の脇に白い☆を作って身体を窮屈そうにしたまま身動きしない態勢だったので、不味いナーと思っていたのです。限界状態だったのね。
すまんかった、ゆきち、とにかく元気になってくれ!誕生日が命日ってあんまりだかんね…。
心配っす。
【おまけ】最近このブログに訪れた方のために
虫六ブログの左上にある金魚のコーナーは、その上でクリックすると金魚に餌をあげられます。カーソルを動かすと餌を求めて金魚が寄ってくるよ。ちなみに、この金魚は餌をやり過ぎても太りません。
*お猿巡業につきましては、お見送りしてからレポートまとめまッス。
![]() |
小雨の中、荒町毘沙門さんの境内にて。修二さん。 |
で、そんなことを電話で伝えたら、T「今さら言われてもなんの準備もしてませんけど。これからマンションの理事会なので、出かけるから虫六子に何か食わせてください」と。なぬー、おさんどんの仕事が増えただけ…( ̄◆ ̄;) 寒い誕生日だなー。
(まあ、お猿一行が来るからご飯いらないと言ったのは自分ですが…)
とかなんとか思いながら、エキナカで総菜など見つくろっていたら、虫六子から携帯メールが!!「ゆきちが死にそう!早く帰って助けてください」と。
![]() |
薬水に浸るゆきち。巨大…。 |
じぇじぇじぇじぇじぇ!!━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!! ってことで、急いで帰宅。
ゆきちを薬水に入れ、水槽の大掃除大作戦でありました。
虫六子!早く水持ってこいっ! ヾ(.;.;゚Д゚)ノ
たしかにこのところ忙しくて週末も家に居着かなかったので、水槽掃除をさぼっていたせいで水が赤く汚れてました。かつ、暖かくなってきたためか、水草の成長が早くて水面を覆い隠してだいぶ窮屈そうでした。また、ダイエットさせるために餌は少なめにしていたのに、最近私より先に家を出るものが気まぐれに餌を大量投入、気がつけばデカクなってるんですけど…。
今日家を出るときに見たら、目の脇に白い☆を作って身体を窮屈そうにしたまま身動きしない態勢だったので、不味いナーと思っていたのです。限界状態だったのね。
すまんかった、ゆきち、とにかく元気になってくれ!誕生日が命日ってあんまりだかんね…。
心配っす。
【おまけ】最近このブログに訪れた方のために
虫六ブログの左上にある金魚のコーナーは、その上でクリックすると金魚に餌をあげられます。カーソルを動かすと餌を求めて金魚が寄ってくるよ。ちなみに、この金魚は餌をやり過ぎても太りません。
2013年6月12日水曜日
お知らせ「もの売り・大道芸☆東京野菜コレクション2013」
zatugeiさんから今年の「日本の大道芸探訪プロジェクト」のご案内をいただきました。
今回のチラシ、なんだかオシャレです。
○日本の大道芸探訪プロジェクト第7弾
「もの売り・大道芸☆東京野菜コレクション2013」
会場 浅草木馬亭 (TEL 03-3844-6293)
日時 2013年7月12日(金)19:00開演(18:30開場)
入場料 前売り・予約1500円/当日1800円(お土産付き)全席自由
出演 浅草雑芸団 ゲスト:金子ざん
主催 坂野比呂志大道芸塾
協力 特定非営利活動法人おいしい水大使館・東京野菜STYLE
問合せ・予約 TEL&FAX 03-3388-4348(カミシマ)*留守電応答
Email zatugeidan@hotmail.co.jp
「東京野菜」とは、また面白いテーマです。内藤とうがらし、内藤かぼちゃ、早稲田みょうが、亀戸だいこん、寺島なす…まるで芸名みたいですね。
みんなで冷やしキュウリをぼりぼり食べながら見るのかな?そのままホッピーのみに行きたくなるし。亀戸だいこん食べてみたいぞ!
こちらは申し込み用紙です。
今回のチラシ、なんだかオシャレです。
○日本の大道芸探訪プロジェクト第7弾
「もの売り・大道芸☆東京野菜コレクション2013」
会場 浅草木馬亭 (TEL 03-3844-6293)
日時 2013年7月12日(金)19:00開演(18:30開場)
入場料 前売り・予約1500円/当日1800円(お土産付き)全席自由
出演 浅草雑芸団 ゲスト:金子ざん
主催 坂野比呂志大道芸塾
協力 特定非営利活動法人おいしい水大使館・東京野菜STYLE
問合せ・予約 TEL&FAX 03-3388-4348(カミシマ)*留守電応答
Email zatugeidan@hotmail.co.jp
「東京野菜」とは、また面白いテーマです。内藤とうがらし、内藤かぼちゃ、早稲田みょうが、亀戸だいこん、寺島なす…まるで芸名みたいですね。
みんなで冷やしキュウリをぼりぼり食べながら見るのかな?そのままホッピーのみに行きたくなるし。亀戸だいこん食べてみたいぞ!
こちらは申し込み用紙です。
登録:
投稿 (Atom)