いよいよ楽屋入りで〜す。
家元にごあいさつをして、自分たちの主演時間を確かめます。今日はよろしくお願いいたします!!!
これに乗るのか〜 ((・(ェ)・;))
開場前で、大道具さんがトンカチやっていました。
ここからは場内撮影禁止です。
先生方の演奏を聴いて、一旦、準備のためホテルに戻り、お三味線をもって再び楽屋入り。
最後の音合わせ…。しかし!ここで新たな注文がつき、それでなくてもいっぱいいっぱいの虫六はパニクりそうになりました。Σ(゚□゚(゚□゚*)
際限なくハードルは上がります…。変えますか、いま楽屋で…?マジすか?しかし、姉弟子もしたり顔で「やれ」と…。(鬼じゃ、この人たちは、鬼でした〜(||li`ω゚∞) )
そこに出演の合間を縫って鉄九郎師匠が登場。楽屋で最後のおさらいしていただきました。
一度弾いたら、少し気が落ち着いてきて、(音量も、出来も、七割でいいんだ…)と自分に言い聞かせました。
しばらくすると、慌ただしく後見の忠一郎師匠(おお、この方は歌舞伎座でもお見かけする松永忠一郎師匠ではありませぬか!!)がやってきて、さささっと手際よくみんなの三味線の調子を合わせて下さいました。
程なく出演の順番…、先ほどの緋色の台に乗りました。虫六の隣はテツクロ師匠だったのですが、まだやってきません。本番寸前にやってきて、ひょいっと台に飛び乗りました。すると、回り舞台が半回転。幕内で、舞台監督が「春興ってどんな曲?」とテツクロ師匠に声をかけると、師匠「初めと終わりが同じなの、俺、キューだすわ…」とかなんとか。すぐに幕があがり、本番突入…。
・手は多少震えましたが、間違えませんでした。
・さっき出された注文はクリアできたと思います。
・音量はなるべく抑えました。
・とりあえず、白くならずに、最後まで弾けました。
舞台の上で弾くと、自分の出している音も建物に吸収されるみたいに小さく聞こえました。(虫六は一番端だったので)先生や姉弟子の奏でている音も小さく聞こえました。テツクロ師匠の音だけが羅針盤でした。
演奏が終わると、なぜか幕が下りずに舞台が回りました。
テツクロ師匠が「綺麗に弾けたよなぁ。良かったじゃん」と声をかけてくれ、またどこかにすっ飛んでいきました。
ありがとうございました〜 o(;△;)o
なにはともあれ、終了しました。
次の出演の方々が楽屋を使うので、とりあえずお三味線をたたんで、楽屋を片付けロビーに移動。
皆さんの表情がほどけます。
嬉しいよぉ〜 (ノд・。)
上島さん曰く「ただ三味線抱えて座っているだけかと思ったら、ちゃんと弾いてたじゃない(笑)」。
あのね〜 ( ̄◆ ̄;)
あー、がんばった甲斐があったなぁ。ありがとうございました。
ホテルにお三味線を置きに行ったついでに、着物も脱いでしまって、第二部からはすっかり観客モードで演奏会を楽しみました。
後半は芸歴の長いお弟子さんや家元の直弟子の方々の演奏が中心のようで、玄人の同門会の方々が演奏をサポートする構成のようでした。
松永の同門会の中でも、動輪としての鉄九郎師匠の活躍に目をみはり、忠一郎師匠や、和寿三郎師匠(←「上手い!」と思わずプログラムにメモしてしまいました)などの演奏をたっぷり聴けて至福でした。
最後は、「たぬき会」という歌舞伎俳優のチームのご出演で、なんと!仁左衛門丈、藤間宗家、左團次丈の三味線、勘三郎丈、芝雀丈、孝太郎丈、松禄丈、扇雀丈、松也丈の唄で「勧進帳」でした。お囃子には、板東新吾丈と中村壱太郎丈も。
私たちが演奏するころはガラガラだった会場が、この頃になると役者さんの後援会筋の方々も入場してきて立ち見も出る程でした。
仁左衛門丈の三味線は噂にも聞いていましたが、とてもお上手で、楽しそうに弾いていました。対照的に、勘三郎丈はいつもよりも真剣そのものの表情が印象的で、一生懸命唄っている感じが伝わってきました。左團次丈は相変わらずふざけて、会場の笑いをとってました(爆)。
いちばん驚いたのは孝太郎丈で、えらく上手い!女形とは思えない、堂々とした声量で、張りのある唄声が印象に残りました。ポイント10点アップでした。
晩ご飯も食べずに堪能した演奏会。最後のご馳走で心は満腹でした。
お疲れさまでした~!!
返信削除うまくいったみたいでよかったね~!
なんかよくわからないけど、すごいことして来たんだね~。仁左衛門さんや勘三郎さんと同じ舞台に立ったの!!!?すっご~~~い!!
いつのまにそんなになってたんでしょうかぁ?
虫六さんは抜擢されたんですか?
お疲れ~!
返信削除観に行けなくて残念でした。
今度聞かせておくれよ。
舞台、拝見・拝聴させていただきました。長唄を一日中聞くのははじめての体験でしたが、不思議と厭きませんでした。今度は、虫六さんの三味線独奏をじっくりと聞かせる機会を作ってください。
返信削除>ガスパママさま
返信削除おかげさまで、なんとか先輩方の足を引っ張らずに済みました。
あの演奏会に出演していた人々の中で、虫六は、経験年数が少ない方から数えて1人めか2人めあたりでないかと思います。「知らない」ということは、恐ろしいです。今考えるとぞっとします。
しかし、仁左衛門丈や勘三郎丈と同じ舞台(ま、厳密には違いますが)に、あがったことがあるというのは、孫子の代まで自慢してやろうと(ふふふ)、秘かに思っている次第です。
ちなみに抜擢とかそういうのはないです。基本的に、うちの先生の一門で出たのです。でも、東京に転勤中とか、何らかの事情で練習に参加できない人もいたんですよね。
>銀子さま
いやいや、平日開催ですからね、たいがいの人は聴きにこれないですよ。
今度はもっと内輪の会になると思うけど、来年あたりでしょうかね。
今回は団体戦でしたが、次は一人づつ別の曲をさせられることでしょう。
うまく予定があったら、ぜひ聴きにきてくださいましね〜。
>zatugeiさま
お忙しいところ、聴きにきていただいてありがとうございました!
おみやげもありがとうございました。
長唄もけっこうおもしろいでしょう。「たぬき会」のようなご馳走も珍しいですよね。私自身も今回はいろいろと勉強しました。
なかなかレパートリーが広がらないところが痛いですが、今度は、ちゃんと音を出しているところを証明してみせますよ〜(てか)
お疲れさまでした〜!国立デビューもおめでとうございます。
返信削除聴きに行きたかったなあ。それと、いいなあ、国立の回り舞台乗りたかった。(<そこか?)撮影の仕事でよく国立には行くんですが、さすがに舞台は踏んでませんねえ。とにかく素晴らしいことですよ、舞台に上がる事は。
その内お座敷で和蝋燭を灯して、長唄とか独演で聴きたいなあ〜。(注文が多い)
これはおまけのトリビア。お忙しかったでしょうから、きっと気付かなかったと思いますが、楽屋の並びの内にお風呂があるんですよ!まあ水風呂なんであれですが、よく役者の方が、仕舞いにザバって入ってますね。それと床屋さん。床山じゃなく(もちろん床山は別にあります)。舞台とかで急に散髪の必要があるんでしょうか?あと一番端にある食堂は何の飾り気も無い、いかにもお役所風の食堂、国立だからか? 日替わりメニューもありますが、基本学食みたいなもんです。緑のソーダフロートかもある、と言えば大体感じが伝わると思います。
今度国立にお出になる時は、楽屋通りも楽しめる余裕が有るといいですね!!
>Kurokitiさま
返信削除にょほ〜。ほんと身の程知らずの大舞台だったので、ささやか〜に出演してきました。
さすがに国立に出演というのはそうそうないと思いますが(あったら破産ですわ)、今回の挑戦で自分もだいぶ勉強させていただきました。
次の演奏会の時こそは、予定が合ったら聴きに来て下さいませね〜。
ヨロシクです。
ちなみに、虫六が出演したのは同じ国立でも国立小劇場の方ですが、お風呂なんぞあったのですか?舞台裏は本当に人がバタバタ出入りしているので、もっさりして居れませんで、観察する暇も与えられませんでした〜。