せっかく泊まりがけで歌舞伎見物にきたので、翌日はもう一舞台見ようと日生劇場にきました。
これです。
三月花形歌舞伎
通し狂言
大川友右衛門 市川 染五郎
印南数馬 片岡 愛之助
横山図書 市川 猿 弥
腰元あざみ 市川 春 猿
細川奥方照葉 上村 吉 弥
細川越中守 市川 門之助
燃えさかる宝蔵に飛び込み、お家の重宝(家康公より拝領の御朱印状)を救い出し、自身の身はまっ黒こげになりながら割腹した腹中にそれを押し入れて守ったという細川家家臣・大川友右衛門の忠臣伝説が主題の物語で、通称「細川の血達磨」と呼ばれ、江戸時代から戦前まで幾度も上演された狂言、の復刻ものらしいです。主題はそんなトンデモなお話しですが、このお芝居の真のテーマはボーイズ・ラブ!古来からの言い方をすると「衆道」ってやつですね。
虫六も少女まんがに産湯を浸かったニッポン女子なので、この系統は得意です( ̄ー+ ̄)
で、どおよ?
まず、染五郎丈の友右衛門が、細川家のお小姓・数馬(愛之助)を見そめる場面からびびびび〜んとコミック調。なんだこりゃ?と思っていると、どうも染五郎丈の演技が大きくてくさい、くさい。笑わせたいのか、彼自身がノーマルな人なのか?もしかして照れくさいのかしら?
でも会場は受けてましたけども((・(ェ)・;))
もちっと、男も惚れるような格好良さというか色っぽさも演出して欲しいところ。
それに比べて、愛之助丈の美少年は、とても可憐でピュアな感じが押しつけがましくなく一枚上手ですね。会場から「かわいい…(*´Д`*) 」というため息が漏れていました。
個人的に、染五郎丈はどっちかいうとつっころばしの二枚目、愛之助丈の方が線の太い立ち役…というイメージを持っていたので(いえ、本当に個人的にですが)、このキャストを聞いたとき、正直言うと逆の方がいいんでないの?とも思ったのですが、それは一応杞憂でした。愛之助丈のはんなりはかなり良かったです。はじめは漫画ぽかった染五郎丈も、後半の男気を見せるところや敵討ちの助太刀をするところ、特に階段落ちのクライマックスは熱演でオーラが戻ってきました。春猿の腰元もちょっと悋気が入って意地悪してしまうプライド高そうな綺麗な人…って感じ、オッケイでした。
串田さんとか、野田さんとか、三谷さんとか、工藤さんとか…、鳴り物入りで復刻ものや新作をかける演目も増えていますが、これはそういう感じでもないのかな。そういう作品の染五郎丈の仕事はけっこう好きなので、今回もちょっと欲目入りましたね。
こういうテーマで、こういう演出で…という事になると、ターゲットはかなり絞られてくると思うのですが、案の定、会場は女性客ばかり。若い女性層に歌舞伎ファンを拡充したいのでしょう。そういう意味では成功しているのかも。後味悪くないお芝居でしたし、これなら虫六子にも飽きずに見せられるなぁと。実際に親子連れらしき人たちもけっこういましたね。
ただ、せっかくなので、歌舞伎芝居としての凝った作りというのもあっていいのかな?とも。例えば、義兄弟の契りを交わした二人が細川の殿様に認めてもらった場面と、友右衛門の妹の家を訪ねていく場面の間に、「道行き」みたいな踊りだけの段を加えるとか。お二人とも踊りは名手なので、清元あたりの新曲でしっぽりと…これは見せ場になると思います。お芝居だけなんてもったいない。
また、脚本にけちを付ける分けではないのですが、まともに考えると、数馬は細川の殿様のお眼鏡にかなってお小姓をしているわけですから、友右衛門は殿様の情人に密通したわけで、その心の絡み合いというか、命を助けてもらった大恩の重さは、「熊谷陣屋」じゃないけど命をかけて報いなければならないという話の筋道に沿うものだと思うのですが、お芝居の中ではそのあたり、どろどろ感もなく、説得力もないという感じ。お殿様も男の子好みという前提が曖昧で、ただの天然になってしまったのが残念でした。
とまぁ、注文もいろいろ付けてしまいましたが、虫六的な評価は○です。染五郎丈の復刻・新作もの、次も見てみようと言う気になってます。できれば、歌舞伎的演出を逆手にとったお芝居を期待したいところです。
それにしても、日生劇場の売店の商品の薄さはとほほ。ポスターやパンフに使った写真でもいいから、ブロマイドくらいおいて欲しいです。商売っ気なさ過ぎますね。
「産湯をつかったニッポン女子」って^_^;
返信削除いやいや、それほど得意分野でもないですよ、嫌いじゃないけど…
染五郎は全くのノンケな感じだなぁ、イメージ的に…
でも、歌舞伎界は普通に多そうですね。ってそういう話じゃない?
>ガスパママさん
返信削除いえ、やっぱりニッポン女子の基本アイテムでしょう、「美少年系」といえば…。
てか、お土産にガスパママさんにも筋書一冊買ってきました!
お好みじゃなかったかしら?