2010年8月5日木曜日

珠響(たまゆら)

三響会は、邦楽でもお囃子方でめざましい活躍をしている亀井広忠(能)、田中傳左衛門(歌舞伎)、田中傳次郎(歌舞伎)の三兄弟が主宰するユニットです。古典芸能の担い手として画期的な演奏の場を作っているようで、注目しつつもなかなか演奏会に足を運べずにいました。(1日か2日の公演で、かつ、会場は東京か京都なもので…(;□;))
その三響会が中心となり、若手の邦楽・洋楽の演奏家があつまって催しているのが、珠響(たまゆら)という演奏会です。今年で3回目だそうですが(HP等では第2回とありますが、村治佳織嬢が3回目と言ってました)、やっとS市にやってきてくれました!

プログラム買おうと思ったら、売っていませんでした。
うそ〜 ( ̄◆ ̄;)

●珠響(たまゆら)
2010年8月5日 東京エレクトロンホール宮城

出演
稲本響(ピアノ)
藤原道山(尺八)
村治佳織(ギター)
英哲風雲の会(上田秀一郎・田代誠・谷口卓也)(太鼓)

三響會(亀井広忠・田中傳左衛門・田中傳次郎)(囃子)
ゲスト
市川亀治郎(舞踊)

なにしろ、プログラムどころか、チラシも、ご案内のプリント1枚すらないので、手探りならぬ耳探りです。いま出演しているのが誰かさえも分からないのです。こんなの初めてじゃないですかね。中入りの休憩時間にどこかのおばちゃんがフロアにいたスタッフさんに苦情を言ってましたが…。

最初の演奏は、大太鼓で、どっかで見たなぁと思いながら聞いていたら、去年の中村屋勘太郎・七之助錦秋公演で、林英哲さんといっしょに太鼓を叩いていた若者たち(英哲風雲の会)でした。師匠がいなくても、ちゃんと良い演奏してましたよ。

次はピアノ。稲本響さん。オリジナルを演奏したあとで、弦楽器音色変換装置=ピアノミュートなるご自分で開発した道具を特許申請したというMCで会場をなごませていました。あとでHPを見てみたら、“全く”同じ話をしている映像がアップされていましたな。いつものMCなのでしょう。でも、ピアノミュートを使うとチェンバロのような反響を押さえた音色になり面白いです。鍵盤のなかをいじるので、会場のピアノを使うと嫌がられるので、自分のピアノを運び込んでやっていますと解説してました…が、このピアノ輸送費が制作費にどんな風に降りかかっているんだろうとか、余計なことを考えてしまいました。そのせいでプログラムの印刷費が取れなかったとか…Σ(`0´*)  

で、お次が待ってました「三響会」!
長兄・亀井広忠(大鼓)、次兄・田中傳左衛門(小鼓)・田中傳次郎(太鼓)で、笛と唄方が参加して、お三味線は入っていません。
曲目は「船弁慶」より「静と知盛」。「船弁慶」は長唄の大曲で、能の謡曲「船弁慶」が原曲。「静と知盛」は長唄を舞踊曲にしたものだそうです。亀治郎丈がスペシャルゲストで舞いました。三味線なしのせいか唄も謡のようで、静と義経の別れがテーマの前半は厳かで亀治郎もぐっと押さえた仕舞のような踊りでしたが、知盛の亡霊が暴れる後半は演奏も気迫がこもり、かつ、亀治郎丈の舞踊もこってり(!)芝居してました。ああ、やっぱり歌舞伎だったわ。っていうか、亀さん(笑わせたいのか?っていうくらいに)濃いわ。

休憩を挟んで、後半は藤原道山の尺八。私の隣席の人はどうやら道山さんがお目当てのようでした。人気あるんだなぁ。まず師匠の山本邦山氏のオリジナル曲を1曲やって、2曲目はギターの村治佳織さんとコラボレーション。やっと絡みが出てきました。ピアソラの「タンゴの歴史」を演奏。尺八が西洋楽器のように聞こえました。で、そのまま村治嬢のコーナーになって、続けざま4曲。「戦場のメリークリスマス」クラシックギターバージョンが面白かったです。

最後に、全員出てきてコラボリましたが、パーツを部分演奏してリレーする感じでしょうか。
それぞれ忙しい方々なので、こういう作り方になるんでしょうね。
全体的に面白かったんですが、やっぱり「三響会」の演奏会をかっちり聞きたいという欲求不満は残りました。

それから、プログラムは作って欲しいですね、せめて。
プログラムなしはどおよ?

会場を出ると、ちょうど七夕前夜祭の花火が終わったタイミングだったらしく、わんさか人が逆流してきました。しえ〜。交通も麻痺なので、家まで歩いて帰りました。

0 件のコメント:

コメントを投稿