2018年10月17日水曜日

2度目の「梅の栄」_第5回忠美恵会

13日は、我が松永忠美恵一門のお浚い会でした。

予告のとおり、会場は宮城県知事公館。明治時代の建物です。
もう、お座敷文化が壊滅している仙台あたりでは、長唄の演奏会などさせてくれる会場はなかなか無いのです。いつもお借りしている広瀬川沿いの市民センターはこの日、自前館のお祭りイベントで貸し出ししないと言われ、途方にくれた先生を尻目にこの会場を探しだしたのは、へへへ、虫六の手柄です(←つまり自分で自分を褒めている( ̄ー+ ̄))

お天気も良くて良かった。

ただ場所を貸していただくだけなので、会場作りも限られた時間内に自分たちでいたします。といっても、今年は忠美恵会の参加メンバーは3名。家の事情や健康問題などでお休み中の方々もいて寂しい限りです。そんなわけで若手(といっても50代)が中心になって家族・親族を動員してバタバタと。
「何人来るかなー、足りないんじゃないかな…」
「座布団、もっと前に出したら…」
「だめだめ! 」(←なるべく客席と距離をとりたい人の声)

本日の番組と曲解説。

東京から松の会の皆さまがご到着。貴賓室を控え室に使っていただきました。
「へー、知事さん使ってないの?」
「良い建物ですよね。庭もきれいねー」

貴賓室にセットアップされたお三味線。

そのころ、我が一門の控え室では…。
(いや、もう緊張するからこの部屋にいたくないのであった…)

本番前に、忠三郎先生に調弦していただいて準備完了!

あとはやるだけー。
虫六は番組最初の方で「梅の栄」を演奏しました。
実は、この曲は3年前の仙台でさせていただいた曲。覚えておられる方も少ないと思いますが、成長できているかどうかを、自分にも課せられておりました(;´▽`A``
でも、実家往復のため夏にお稽古できなかったので、自分の中にはやる前から敗北感があったのですが、なんとか挽回して仕上がったので、自分を追いつめるつもりでお友だちにお知らせしたら、たくさん聞きに来てくれて、嬉しいやら緊張するやら…。
足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。

辞めるのは簡単だけど、細く長く続けていれば、苦しいときもこの楽器が心の支えになってくることもあるのかな。小さなお婆ちゃんになったときに、膝に三味線が乗っている人生はなかなか捨てたもんじゃないな、と思います。
いまが、いちばん細い時期なのかもしれないな…とも。

録音係を頼んだ家人Tに「ねー、私の写真撮っておいてくれました?」と尋ねたら、
「あー、忘れてました」と… ○|_| ̄ =3
(「ボーっと生きてんじゃねーよー」と5才児になりかけましたが、お休み返上で手伝いに来てくれたことを思い出し、ま、これも良しとするかと。)

松の会の皆さまの応援で、番組を立派にしていただき、姉弟子Nさんの「都風流」も良い出来で(舞台裏で聞きました)、殿をつとめた兄弟子Kさんの「二人椀久」(後見しながら聞きました)も見事に決まって、達成感のある会でした。
「二人椀久」…超難曲なんですけど、自分が弾くことあるんだろうか(遠い目)
忠三郎先生の『邦楽ばなし』やそのあとの『鏡獅子』の曲弾きもご馳走でした。

はあー、おわったー!
開放されて楽しげな表情の皆さまと、知事公館をあとにして、

卵酒が美味しい河原町の「築館や」さんで、るんるんのお食事会。

で、このあと、少人数で、断酒していた兄弟子Kさん行きつけのカラオケスナックにて、「昭和歌謡を後世に残す文化活動」に参加したんだけど、いやー、芸達者な方々の余興ほど面白いものはありませんですね。チャーミングすぎるこの人たち。
K江先生の『ひばりの佐渡情話』、…あまりにも絶品で耳福だった話は、もったいないので教えてあげない (/ー\*)