ラベル コンサート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンサート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月31日水曜日

三世今藤長十郎三十三回忌追善 今藤会

5月28日は今藤会の三世今藤長十郎の三十三回忌追善演奏会でした。

こんな時でもないと着ないなーと思い、早起きして着物を着付けて、7時45分にS駅で姉弟子Nさんと待ち合わせ、新幹線に乗ったのでした。かなり暑い日で少々心配。
今日のご馳走は、染五郎のお囃子、仁左衛門の三味線「勧進帳」、幸四郎の立方という番組がご用意されているそうなのです。

歌舞伎座での大規模なお浚い会。午前中から夜10時近くまでぶっ通しで47番組(虫六はけっきょく最後まで拝見できませんでした。日帰り計画だったので)。うち41番に出演した当代家元がなにしろ凄い!出番のお弟子さんの脇に付いて、伴奏し、演奏が終わると“くるり”と背中を見せて雛壇を下り、盆が回る間に背景(今藤の紋がついた襖…なのに引き戸じゃない!)を抜けて、半回転するとすでに壇に乗っていて、演奏がはじまる。まさに超人的な集中力とスタミナ!仰天しました!因みに家元は女性です。

この舞台でのお姿にも圧倒されますが、この日まで弟子が舞台に上がれるようにお稽古つけて仕上げているのであり、また、この会をプロデュースもしているのだなと思うと、このパワー、虫六の想像力の器からはみ出ます。さまざまなお弟子さんたちの協力あればこそでしょうが、あの背中の帯を見せながら襖の向こうに抜けていく姿…目に焼き付いてしまいました。
今藤の方々、誰もあの方には頭が上がらないだろうなぁ。パワフルだわー、なんだか凄く魅力的な方だと思いました。

今回の演奏会のお目当ては豪華な賛助出演の方々。今藤からは尚之さん…は当然として、(杵屋)東成、直吉、勝四郎、巳津也の唄方を並べて唄わせ、稀音家祐介に上調子を弾かせ、呂船が鼓を打てば、名生が笛を吹く。…そんな舞台の真ん中で、立三味線を弾く…。なーんて贅沢は畏れ多くて夢にも出ませんが、そんな夢の舞台がありました。しかも次から次から。流派をこえたオールスターな檜舞台。歌舞伎舞台ではお目にかかれない組み合わせに感謝。

ところで、家元が一息ついて任せた舞台に印象的な番組がありました。
京都宮川町の美佐藤さんと美佐緒さんが掛けた「楠公」。上手かったー、聞き惚れました。京の芸妓さんの実力たるや凄い。この時ばかりは(?)脇についた黒紋付の師匠たちも本気モードで迫力の演奏。名生さんの笛に身慄いしました。

今藤会は祇園・宮川町の芸妓さんの長唄にお稽古つけているようで、きれいどころが沢山舞台に上がっていました。おばちゃんながら虫六も鼻の下が伸びちゃうよ。

天王寺屋の鷹之資は、三味線を今藤について勉強中なんですね。昨日は「供奴」で一番出てました。たまに手元を見るのはドンマイながら丁寧な良い演奏で好感。オーラを感じる佇まいはさすがは役者!7年前に見た松永家元会での壱太郎の一番*を思い出しました。仕込みの差は、いづれ実力の差に。

*その時の壱太郎さんはまだ大学生だったと思うけれど、「鏡獅子」を演奏している途中で三味線の糸が切れたのですが、顔色一つ変えず、後見に代えの三味線をもらって何事もなかったように弾いていたのでした。その舞台度胸に舌を巻きました。その時の後見は今は亡き和寿三郎師匠で、この方の糸を張り替える早業にも唖然としたものでした。…和寿三郎さんのお三味線素晴らしかったのになぁ。

…若者と言えばイガグリ頭(野球部か?)の中島悠暉君の「五條橋」が上手かった。嬉しそうに弾いてた。聞けば長龍郎師匠のご子息とか。成長が楽しみですねー!注目です。それにしても、今藤会は若いお弟子さんが多いと感じました。これも現家元の吸引力でしょうか。好い追善の会でした。

さて、ご馳走タイムがやってきまして、染五郎「藤船頌」。銀屏風紺毛氈に模様替え、染高麗は立たせた体勢ですんごくオーラありました。舞台の空気が一変。鼓、さざ波が迫って来るような神妙な演奏。
で、次は仁左衛門の勧進帳…だったけど、ここで時間切れ( ´罒` )終電間に合わず、幕が上がる前に会場をあとに。無念じゃー。


2016年4月18日月曜日

マーカー・スターリング JapanTour 2016 in 火星の庭

久しぶりに火星の庭にライブを聴きにいきました。(以下、今日の日記は家人Tことタイコウチ筆)


カナダ在住のシンガーソングライター、マーカー・スターリングこと、クリス・A・カミングスさん。サポートアクトは、yumboの澁谷さん(プラスyumboから2名)。

マーカー・スターリングさんの音楽は、CDでは基本的に本人が弾くキーボードやピアノと歌に、ドラムやストリングスなど若干の楽器が加わるというものですが、この日は、曲によってリズムボックスを使用したピアノの弾き語りでした。

60年代から70年代のポップスやソウル・ミュージック、ブラジリアン・ミュージックなどに影響を受けた歌ものというと、ちょっとゆるい感じかと思うかもしれませんが、メロディとコード感がとても洗練されていることに加え(このあたり澁谷さんと共通してますね)、ライブではピアノのタッチが素晴らしくクリアで、ゆったりした曲でもくっきりしたリズム感がくずれないので、基本はソフト&メロウなんだけど、いい意味で美しい緊張感があり、現代的です。

そして何よりもあの歌声。ちょっとハスキーだけれど、透明感のある高音。ロバート・ワイアットにたとえられることもあるようですが、もうちょっと親しみやすい世俗感があるかな。そんなに高級じゃないけど、ちょっと雰囲気のいいクラブで、なぜか妙に洗練されたピアノの弾き語りを聴いているような、ノスタルジックで心地よい場末感(笑)。「Husbands」という、カサヴェテスの映画をネタにした曲もありましたが、そう、ピーター・フォークがふらりと出てくるような映画の雰囲気があります。

古き良きソウル・ミュージックなどが参照されているせいか、初期のトッド・ラングレンやスタイル・カウンシルなんかをふと思い出したり。でも、ソフトロック的な面では、ヴォーカルの雰囲気も含めて、実はシカゴの兄弟バンド、アルミナム・グループにいちばん近いものを個人的には感じています。

会場の火星の庭に入る手前の歩道の角の暗がりに腰掛けて、ひとりサンドウィッチのようなものをもそもそと食べていたジャンパーを着た外国人のおじさんが、実はクリス・カミングスさんだったのですが、本番では牧師さんのような黒いスーツ(?)という勝負服に着替えてこられて、さすがポップスター!と妙なところでも感心させられました。


2015年11月28日土曜日

「ときめくは思いがけない場所にある」_ふちがみとふなとライブ

先月末のお浚い会のあと、今月は月はじめの連休に2日休んだばかりで、ずっと休みがない。休日出勤と残業続きでそれでも時間が足りない状態なのでありました。それで、ぎりぎりまでドタキャンしようかどうか逡巡したのですが、エイヤって仕事を投げ出していってきてしまいました、「ふちがみとふなとライブ」!

 ニューアルバム「だってチューだもん」7インチレコード「オオサカのうた」発売
みちのく雪景色ツアー(仮))2015

11月27日(金)仙台 SENDAI KOFFEE CO. (センダイコーヒー)  【宮城篇】


4年ぶりのCD『だってチューだもん』の発売記念ってことで、CDにおさめられた曲や選から漏れた大事な曲、パスカルズと出したCD『1と2』におさめられた曲…などなど、新曲を中心に2時間(休憩あり)。

とても音の響きのよい会場で、ふちふなの音楽を満喫できました。
生き返った〜〜〜。
ふちふな、ありがとう!

ふちがみとふなとの東北ライブは、今日とあしたも。
11月28日(土)秋田 カフェ・ブルージュ 【秋田篇】
11月29日(日)郡山 ザ・ラストワルツ  【福島篇】


とりあえずヤマを越えるまであと3日…。CD聴きながら、またがんばるかー。




2015年5月12日火曜日

東京ドーム、ポール・マッカトニー公演

千駄ヶ谷の駅で、まさかのライブ中止を宣告されて1年。ポールが東京に帰ってきました。
そんなわけで、我が家も家財をなげうって(いえ、別に武道館の10万円チケットを買った訳ではありませんが)みんなでリベンジしにやってきました、東京ドームに。

黒い虫六一家、このネタだけは家人Tにバトンタッチでございます。(よろしくー)


4月27日(月)待望のポール・マッカートニーの来日公演(東京ドーム3日目)に行ってきました。今から1年ほど前には、あの5月の晴天の日に会場前まで行ってまさかまさかのキャンセルのお知らせ。今回はともかくこの春から東京で暮らしはじめた娘にポールを見せてやれたのがよかったです。ようやく子育ての責務を果たした、 という感じすらします(笑)。

演奏内容は前回(2013年11月)とそれほど 変わってなかったので、サプライズ的なお楽しみはそれほどなかったものの、個人的には中学時代からのアイドルなので、それはもう満足というよりありません。最近の動画やMCでしゃべっているのを聞くと年相応に低くざらっとした声なのに(ポールはもうすぐ73歳です)、歌い出すと高く伸びていくというのが不思議というか、さすがプロフェッショナルです。歌うときの発声法が違うのでしょうね。コンサートの前半よりも、後半の方がなんだかよく声が出ていたように思います。何かの曲で歌に入るタイミングがちょっとあれっと思ったところもありましたが、前回と比べてもそんなに目に見えるような衰えはなかったと思います。なにしろ2時間半にわたってほぼ休みなく歌いっぱなしですからね。

開演前30分くらいから、ポールやビートルズ、そのカヴァー作品などのDJミックスをBGMに、ステージ両脇の巨大モニターに主にビートルズ時代の珍しい映像を使ったコラージュが流れていたのですが、筆でペンキを散らすような動画がセンスよく重ねられて、コンサートが始まる前のわくわく感とも相まって、なかなか楽しめました。ポール自身の抽象画のセンスとも似ている気がしたのですが、どうでしょう。また、コンサート中も多くの曲でステージ背景に音楽と同期した映像が映し出されていて、こちらもそれぞれの曲の内容に合わせて工夫されていて、このあたりもポールの意向やアイディアがどの程度反映されているのか、ちょっと気になります。いずれにせよ、単なる伝説的なミュージシャンのロック・コンサートという以上に、5万人を超えて集まった老若男女の観客を楽しませる総合的な芸能ショーとして完成されたステージだったと思います。

ちなみに今回はクラウドサージという海外のチケット販売システムを利用してチケットを購入したのですが、ほぼ正面のスタンド席の2列目だったので、いろんな意味で快適でした(クラウドサージは、ぴあなどと違って、自分で空いている座席を選んでチケットを購入することができます)。野球でいえば、バッターボックスのすぐ後ろ、やや三塁寄りというあたりだと思います。もちろんステージ上のポールは肉眼ではほとんど判別できないのですが、それでも前回観たスタンドの2階席から比べればステージはかなり近い気がしました。あとは、三分の一くらいの時間は座って観れたというのがともかくうれしい50代(爆)。アリーナ席の皆さんは最初から最後までずっと立ちっぱなしで、ちょっとかわいそうでした(負け惜しみ半分)。



《セットリスト》

1. マジカル・ミステリー・ツアー(ビートルズ)

2. セイヴ・アス(ソロ)

3. キャント・バイ・ミー・ラヴ(ビートルズ)

4. あの娘におせっかい(ウイングス)

5. レット・ミー・ロール・イット(ウイングス)

6. ペイパーバック・ライター(ビートルズ)

7. マイ・ヴァレンタイン(ソロ)

8. 1985年(ウイングス)

9. ロング・アンド・ワインディング・ロード(ビートルズ)

10. 恋することのもどかしさ(ソロ)

11. 夢の人(ビートルズ)

12. 恋を抱きしめよう(ビートルズ)

13. アナザー・デイ(ソロ)

14. ホープ・フォー・ザ・フューチャー(ソロ)

15. アンド・アイ・ラヴ・ハー(ビートルズ)

16. ブラックバード(ビートルズ)

17. ヒア・トゥデイ(ソロ)

18. NEW(ソロ)

19. クイーニー・アイ(ソロ)

20. レディ・マドンナ(ビートルズ)

21. オール・トゥゲザー・ナウ(ビートルズ)

22. ラヴリー・リタ(ビートルズ)

23. エリナー・リグビー(ビートルズ)

24. ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト(ビートルズ)

25. サムシング(ビートルズ)

26. オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ(ビートルズ)

27. バンド・オン・ザ・ラン(ウイングス)

28. バック・イン・ザ・U.S.S.R.(ビートルズ)

29. レット・イット・ビー(ビートルズ)

30. 007死ぬのは奴らだ(ウイングス)

31. ヘイ・ジュード(ビートルズ)
32. デイ・トリッパー(ビートルズ)

33. ハイ・ハイ・ハイ(ウイングス)

34. アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア(ビートルズ)
35. イエスタデイ(ビートルズ)

36. ヘルター・スケルター(ビートルズ)

37. ゴールデン・スランバー~キャリー・ザット・ウェイト~ジ・エンド(ビートルズ)


(おまけ)
これは開始前のドーム会場。
天井に届くようなタワーが4つも立てられて、スピーカーセットが吊り下げられ、照明スタッフ(?)がそれぞれ各所に忍者のように命綱をつけて登っていきました。

VIP付きで聴きにいらしていた内田裕也さんが、アンコールの途中で帰っていきました。名残惜しそうに「yesterday」を最後まで聞いて、「Helter Skelter」のイントロだけ聴いて、合掌して会場を去っていったのでした。


2014年11月19日水曜日

ヴェーセン 25周年ジャパンツアー in 山形

家人Tと、スウェーデンからやってきたアコースティック・アンサンブル「ヴェーセン」のコンサートに行ってきました。

ヴェーセンは、スウェーデンの民族楽器ニッケルハルパ奏者のウーロフ・ヨハンセン、ヴィオラのミカエル・マリーン、ギターのローゲル・タルロートの3人によって1989年に結成されたグループです。これまで13枚ものアルバムをリリースし、スウェーデンではグラミー賞を受賞するほどの実力派で、日本には2004年と翌年に来日を果たし、多くのファンを魅了しました。2006年には日本の無印良品のBGM8のために楽曲を提供しているので、どこかで聞いている人もきっといるはず。

山形公演の会場は、山形県郷土館「文翔館」(旧県庁舎及び県会議事堂)。大正5年に建てられた英国近世復興様式のレンガ造りの建物です。大正初期の洋風建築を代表する建造物として、国の重要文化財に指定されているそうです。

北欧の伝統音楽ってどんなものぞ?と思いましたが、軽やかで柔らかいアンサンブルで、気持ちのいい音楽でした。この建物にもとてもマッチしていて、心の洗濯ができました。

ヴィオラってとても自在に音を繰り出す楽器なんだというのも新鮮でした。それを民族楽器のニッケルハルパの、明るくて、共鳴を纏った華やかな音が彩りを豊かにし、ギターが全体を締めている感じかな。田舎の結婚式にいるような、ついつい、ステップを踏みたくなるようなハッピイな音楽なんだけど、現代的な感じもあって、不思議な音楽体験でした。

ヴェーセンの3人は、それぞれ身長が190センチ以上という大男ぞろい。(バイキングの末裔か?!)

ニッケルハルパ。
この楽器もはじめて知りました。変わった楽器もあるものだ。
バイオリンみたいな弦楽器かなと思うと、ネックの下にキーがついていて、それを持ち上げるようにして音階を決めるそうです。演奏をする弦は4本なんだけど、他にも弦が張ってあり、それは共鳴弦で、教会で弾いているような自然な残響感があるそうです。抱えるように支えて、短い弓で弾いていました。

この楽器の歴史は古く、中世の遺跡(世界遺産のゴットランド島にある教会)のレリーフに、ニッケルハルパを演奏する人の姿が彫られていたり、

同じく中世の教会の壁画にも、やはりニッケルハルパを演奏する天使が描かれているそうです。

ツアーはこの先、神戸・名古屋・東京・福岡をまわるそうです。
まだ、当日券もあるそうな。おすすめです!

【おまけ】
せっかく山形まできたので、そばを食べて帰りました。
今日は、庄司屋さんの桜エビ天そば(温かいやつ)。山形は寒かった〜!