2014年6月30日月曜日

シネマ歌舞伎「女殺油地獄」と…!!!!!

今日は第五月曜日で、お稽古はお休みです。
それで、姉弟子のOさんNさんとシネマ歌舞伎を観に来ました。待ってましたの仁左衛門丈の『女殺油地獄』でございます。

まぁ、なんといいますか。
以前にも書いていますが、虫六、この作品は本番は花道脇で拝見し、シネマ歌舞伎も2回目、DVDも持ってますが…。(ヲタクなので)何度見ても、与兵衛を演じる仁左衛門の、狂気に通じる迫真の演技は身震いものですね。追いつめられた必死な形相から、なぶり殺しに快感を得ているかのような表情の変化が怖えぇぇええ((゜Д゜Uu))
シネマ歌舞伎でみると、顔の表情がこれまたクリアに見えて、ぞっとしますです。
お楽しみスタンプも、“あの”場面ではありませんか!!!

今回、Nさんと意見が一致したのは、仁左衛門はもちろんだが、河内屋徳兵衛の歌六丈がよいね!ということでした。

このような名作は年に1回くらいのペースで上映していただいてもウェルカムでございます。


そして、姉弟子のみなさんと別れたあと、某所で買い物していた帰り、ここんとこトラブルなしで妙に調子の良かった我が愛車が、久しぶりでおむずがりをおこしまして、エンジンが掛からなくなってしまいまして、なんとか復活したのでそのままディーラー入り…。
しかし、検査結果は「原因不明」で「バッテリーも十分あるのでしばらく様子みてください」と…。
ふぇ〜ん(。>0<。) 怖いよ〜!

怪しいのはサーキュレーターがかかちゃったって事らしいのですが、なんかこの真夏になる直前あたり、いつもトラブル発生しているような気がするんですけど。季節性のものでしょうか??

仁左衛門復活_歌舞伎座6月大歌舞伎

日記が前後しますが、コクーン歌舞伎の翌日は仁左衛門丈が約半年ぶりの復帰公演ということで、歌舞伎座にいきました。

この日は虫六の誕生日。6月生まれなんザンス。

 はい、『お祭り』!休演のあとはこの演目って最近の定石になっております。「待ってました!」って掛け声がいいらしいの。上演時間は20分ですけどね…。
お友だちのN姐さんは、幕見で『お祭り』だけみた(800円!)そうで、地元上級者の正しい観劇法をご伝授くださいましたが、遠路はるばる来てその賭けにでるのは勇気がいるなー。18000円は全くお安くありませんが。

地下の売店街の入り口は『お祭り』で使う道具が飾ってありました。
本番の時に、これ持っていくわけではないですよねー?


歌舞伎座六月大歌舞伎
平成26年6月1日(日)~25日(水)

【昼の部】←虫六がみたのはこれだけ

一、お国山三 春霞歌舞伎草紙(はるがすみかぶきぞうし)
   
  出雲阿国    時 蔵
  若衆    亀 寿
  若衆    歌 昇
  若衆    萬太郎
  若衆    種之助
  若衆    隼 人
  女歌舞伎    尾上右近
  女歌舞伎    米 吉
  女歌舞伎    廣 松
  名古屋山三    菊之助

二、源平布引滝 実盛物語(さねもりものがたり)
   
  斎藤実盛  菊五郎
  小万      菊之助
  葵御前  梅 枝
  矢走仁惣太  橘太郎
  小よし  右之助
  九郎助  家 橘
  瀬尾十郎  左團次

三、元禄忠臣蔵 大石最後の一日(おおいしさいごのいちにち)
   
  大石内蔵助    幸四郎
  磯貝十郎左衛門  錦之助
  おみの    孝太郎
  細川内記    隼 人
  赤埴源蔵    橘太郎
  原田玄沢    松之助
  吉田忠左衛門   錦 吾
  堀部弥兵衛    桂 三
  早水藤左衛門   由次郎
  堀内伝右衛門  彌十郎
  久永内記    友右衛門
  荒木十左衛門  我 當

四、お祭り(おまつり)
   
  鳶頭松吉    仁左衛門
  若い者    千之助


眼目は『お祭り』だけと思っていた虫六ですが、今回はお席も前から2列目の花道脇で、お役者衆が目の前で七三の見栄を切ってくださる良席!なんて罰当たりなことを言っていたか、俺!? でありました。演目もどれも面白く、充実感がありました。

『春霞歌舞伎草紙』は、歌舞伎踊り一座の座頭・出雲の阿国(=時蔵)とパートナーだった名古屋山三(の亡霊=菊之助)の、妄想エピソードを核にした群舞で、萬屋や音羽屋、播磨屋の若手が勢揃いで見応えがありました。古典的な踊りと新味の踊りを組み合わせた構成になっていたらしいっす。
このところ、金比羅歌舞伎などでも見る機会が多かった彼ら、いろいろ場数を踏んで実力をつけて来ています。虫六子ご贔屓の米吉君も女歌舞伎でご出演。
かわいい (* ̄ー ̄*) 
お土産に生写真を買ってやろうと思ったら、なんと売り切れ!!人気が上がって来ているのかなーと。嬉しくもあり。(なんとか別ショットを買いました。)

それにしても、山三役の菊之助の、“この世のものでない感” はただ事でないです。もともと狐系の面ですからね。こりゃ、スッポンで引っ込むに違いない…と、待ち構えておりましたら、予想どおり虫六の目の前からクルクル回りながら下がり落ちていきました。魂まで抜かれて持って行かれそうになりました(爆)

『実盛物語』は、左團次さんの瀬尾十郎が良かった。

あまり期待していなかった(スミマセン)のに、面白かったのは『大石最後の一日』!
最近、幸四郎丈には良い意味で裏切られます。思わず泣きそうになりました。『忠臣蔵』の外伝も時代を越えていろいろあるのです。『元禄忠臣蔵』は、真山成果が書いた実録ものと言われる史実に基づいて書き上げた代表作。昭和9年の初演だそうです。幸四郎丈の大石像は実録ものの表現にしっくりくるものだということもあるけれど、今現在の観客である私たちの感性にも合うものなのかも。「初一念」とか「誠」とか、見えにくい昨今です。

そしてお待ちかね『お祭り』…放心。お帰りなさい、仁左衛門丈。香りがする〜。
肩の故障も完治されて、踊りにもキレも色気もありますね、安心しました。
最前列にシャレオツなご婦人方が陣取っておりまして、どなたのファンでいらっしゃるのかしら?と思っていましたら、仁左衛門丈が登場したとたんに、鼻の先に両手をあわせて “あわわ…” 状態でフリーズしていました。皆さま、待ちに待っていらっしゃったのですね (*´ェ`) いやはや、思わず共感でございます。そして、仁左さまのファンはお綺麗な人も多いわ〜。

今回は、若い者・正吉に孫の千之助が競演。手足が長くなって、白塗りも板についてきました。踊りも上手ですし、楽しそうに舞台を務めている感じがいいですね。

鳶頭にうちかかってくる若い衆達も動きがいいぞ!上手い人がいるなとおもって筋書きをみたら、山崎咲十郎さんという方のよう。ちっと調べて見たら、十七代目市村羽左衛門門下の名題さんで知る人ぞ知る多才なお人のようでした。まだまだ発見があるなー、歌舞伎は。

次は7月、大阪か〜。いいなぁ、大阪の人たち。

誕生日にひとり花道脇で仁左衛門丈の歌舞伎を見る! …至福よのう (* ̄ー ̄*)
長生きして良かった。
お弁当は少し贅沢に笹寿司をチョイス。食べ過ぎかなと思っていたのに、ぺろっと食べちゃいました。最近、胃が大きくなっているような気がするなー。

 少し明るいうちに帰宅。東京駅で長野新幹線に運用がはじまっていたE7系を目撃!!新しいのだ〜。…あ、すいません、蛇足です。

E5系とE6系の三つ巴…八岐大蛇みたいじゃないですか???
そんなことない?

2014年6月29日日曜日

「花の浅草時代錯誤」のおしらせ

浅草雑芸団、恒例のほおづき市のイベント「日本の大道芸プロジェクト8弾」のお知らせです。


「花の浅草時代錯誤」

2014年7月11日(金) 18:00会場 18:30開演

木戸銭:前売り・予約_2000円、当日_2300円 *お土産付き
会場:浅草木馬亭 TEL:03-3844-6293
出演:浅草雑芸団/ゲスト・金子ざんほか
主催:坂野比呂志大道芸塾(浅草雑芸団)
協力:東京野菜コレクション実行委員会

問い合わせ&予約:TEL/FAX 03-3388-4348(カミジマ)
*留守電での応答でごめんなさい、だそうです。


汽笛連声!黒煙が夏草を駆け分ける日

いつもお仕事でお世話になっている御大とご一緒に、DC福島プレ企画のSLイベント列車の試運転会にご招待いただきまして参加してきました。
…役得ってやつですね(*≧m≦*)
新幹線で郡山に到着。すでに1番線に列車が待機していて、皆さんカメラで記念撮影大会をしておりました。

本日の牽引車は、C61 20号機。国鉄が製造し、JR東日本大宮総合車両センターが2011年に動態復元した東北にはとても縁の深い車両です。客車の編成は、1号車(スハフ42 2173)+2号車(オハ47 2246)+3号車(オハ47 2261)+4号車(オハ47 2266)+5号車(スハフ32 2357)で、高崎車両センターに所属するスハ43系旧型客車ということのようです。
機関士、機関助士のみなさんスタンバイ中。3名で運転するんですね、よろしくお願いします。

虫六世代でも懐かしい感じがするぞ、この客車は。通ったナー。(遠い目)
甲高い汽笛の爆音がして、いよいよ出発。わくわくするなー、盛り上がってきた〜!

窓が大きくて上下にスライドして開け放てます。窓から入ってくる風が気持ちいい!!
と全開にしていたら、黒い煤煙が遠慮なく入って来た。げほげほっ。
 …内田百閒先生のご旅行を想起させていただきました。

ご同乗の御大に「窓締めますか?」と促すと、「暑いから少し開けておいて良い」と。そうです、車内は冷房なし!暑さを我慢するか、煙を我慢するか、究極の選択であります。結局、まわりの人も窓を開けて乗っていたので、少し煙を我慢することにしました。
 …私はヒマラヤ山系君か?

福島の緑の田園地帯をサービス満点に連呼する汽笛の音と共に進んでいると、ときおり、不自然に車が停まっている…。

と、思ったところには、必ず撮影ポイントがあるようです(笑)。
ご苦労様です!!

途中、3箇所の駅に停車します。
ここは本宮駅。試運転会に招待された関係者やプレスの人たちで牽引車のまわりは人だかり、みんな手にカメラを持って撮影大会です。これは正真正銘アイドルですね。

さらに列車は走ります。
途中、自転車の男性(けっこう高齢だった)がSLにスピード勝負を挑んでいました。

煙はあるけど、やっぱり窓が開くって気持ちいいですね。
旅情満点です。
そして、蒸気機関車の牽引力ってとても力強い。電車や新幹線とは違うのが分かります。シュシュポッポっていう気筒音を聞き分けることができるかというと、全てが騒音の中で私には分かりませんでしたが…。
街中では汽笛を鳴らしながらゆっくり進み、山中に入ったら、けっこう加速がついてぐんぐん進みます。

先頭車両が通り過ぎるとお仕事終了なようで、手を振ってくれて、明るいコミュニケーションがあります。撮り鉄の人たちの愛情が伝わってきて、なんだか楽しいぞ。
沿線の住民の人たちも手を振ってくれたり、携帯で写真を撮りに出て来てくれたりで、盛り上がってます。

なんじゃこりゃ〜 Σ(゚□゚(゚□゚*) 
本日最大の撮影ポイントのようです。
しえ〜、本日平日だけど有休ですかー!?ご苦労さまです。(;´Д`A  
SLファン恐るべし…でも、イベント本番は雨になりそうなので、今日の撮影が正解かもですね。

車内に「まもなく列車はトンネルに入りますので、窓をお閉めください」との放送が流れました。慌てて窓をしめる車内のお客さん。鼻の中まで真っ黒になっちゃうぞー。

朝9:54に郡山駅を出発したSLは、11:43に無事に福島駅に着きました。
約2時間の旅、十分に満喫できました。

みなさん、福島にきてくださ〜い!!

2014年6月22日日曜日

種をまぁ〜け!_猿舞座の夏巡業

朝早く車を駆って山形県最上郡大蔵村に入りました。
お世話になっているS先生がご住職をなさっているお寺のご縁で、公演場所を作ってくださいました。

 1箇所目は大蔵保育所。地域の保育所が3つ大集合して、お母さんおばあちゃん達も観に来てました。なんとか間にあった〜!

夏水君、10才。20ン㎏。これが引退巡業であります。この色男のお芝居(?)も今年が最後になるのね。

いつものように耕平君が振り回されて公演がおわり、保育園の事務室でお茶をいただきました。出していただいたお茶うけが「わらびの一本漬け」!
柔らかいけど程良い歯ごたえあってピリッと辛くて美味い!心が釘付けになりました。

そのままご住職のお寺・興源院さんに移動。
うわぁー、でっかいお寺だよ。城主の菩提寺として建てられた古刹とのこと、昔は茅葺き屋根だったのそうです。トタンの下にはまだ茅が残っているとか。建築の人をつれて来たいと思っていたら、東京から建築のT先生が追っかけでやってきたよ。盛り上がる、ご住職とT先生。

お昼は手打ちそばをごちそうになりました。小食な虫六ですが、板そば、ぺろりと食べちゃいました。これに山菜の天ぷらがついてきまして、昼から贅沢きわまりなく。細筍(栗駒山の笹の筍だとか)の天ぷらが絶品でした…。貰って帰りたいくらいでした。

ちょっとゆっくりさせてもらって、夕方からお隣の戸沢村で公演をするので移動。今晩、宿をお借りする長林寺さん。興源院の別院で、普段は住職がいないのですが、村の方が管理してくださっています。きれいにお掃除して待っていてくださいました。

 散歩するのも気持ちの良い天気です。

 公演1時間前。小さな集落を太鼓を叩きながら練り歩きました。

 太鼓の音につられて、わらわらと子供たちがついてきました。
修二 ♪たーねをまぁ〜け(ドン・ドン・ドドドン)
子ども ♪たーねをまぁ〜け(笑)
ノリノリの大合唱…。後先になって道案内をしてくれました。

遠くの方で農作業をしているおじいちゃんやおばあちゃんを見つけたので、「6時から猿まわしやるって、教えてきて!」と言ったら、全速力で伝令に言ってくれました。
素直な可愛い子供たちじゃ。まだ日本にはこんな子供たちが生息していたんですね。

調子に乗って、立ちションを披露する兄弟。
おいおい、ちみたち〜、写真撮っちゃうぞ。

開演の30分前、「6時より、公民館前広場で猿まわしを行います。…」と村内に放送が流れました。うむむ…雲行きが怪しいぞ。

すこし、ぽちぽち雨が落ちてきまして、会場を変えるかどうか協議されましたが、なんとか持ちそうだと、計画どおり前庭でやることになり…。

耕平君、まきまきで1回公演!やりきりました。
応援団の子供たちも砂かぶり1等席で猿まわしを見学。
終了後、お猿を車に入れたとたんに、ざぁ〜と雨が降ってきて、ぎりぎりセーフ。
夢のような猿まわし一座の巡業でした。

その夜は、長林寺さんで大酒宴。地元婦人会の皆さんの腕に撚りを掛けた山菜料理に舌鼓を打ちながら、最上の松林寺のS住職もご参戦して、話も酒も濃厚な一夜が過ぎました。戸沢村のみなさん、大変お世話になりました。

猿舞座はこのあと、
  22日(日)は仙台市歴史民俗資料館前広場(11:30〜、14:30〜)
  23日(月)は東北福祉大学国見キャンパス中央広場(14:00〜)
で仙台巡業をして、そのあとすぐに北海道へ移動だそうです。



2014年6月19日木曜日

新生中村座_コクーン歌舞伎「三人吉三」

芝居小屋道の師匠であるN姐さんにお誘いいただき、お仲間の皆さんとコクーン歌舞伎を観に来ました。『天日坊』以来のコクーン歌舞伎であります。

十八代目亡きあと、息子達が座頭になっての新生コクーン歌舞伎、新生中村座。
今年の演目はこれまでコクーンでは二度ほど上演されている『三人吉三』。「月も朧に白魚の…」ってやつですね、楽しみであります!


今日は椅子席…(思い出してみると、平場にいることが多かった虫六。椅子席ははじめてかも)。このあたりでも臨場感が伝わってくる近さは、まさに芝居小屋の感覚です。

○シアターコクーン 渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾
三人吉三(さんにんきちさ)
平成26年6月6日(金)~28日(土)

◆演出・美術  串田 和 美
   
◆出演            
和尚吉三    中村 勘九郎
お嬢吉三    中村 七之助
お坊吉三    尾上 松 也
十三郎     坂東 新 悟
おとせ     中村 鶴 松
海老名軍蔵/八百屋久兵衛  真那胡 敬二
太郎右衛門/長沼六郎    大森 博 史
堂守源次坊   笈田 ヨ シ
土左衛門伝吉  笹野 高 史
研師与九兵衛  片岡 亀 蔵


いろいろ事情はあるのでしょうが、十八代目が牽引していた平成中村座の常連役者である扇雀さんや橋之助さん、彌十郎さんの姿はありません。しかし、亀蔵さんや笹野さんは今回も健在でした。このことはなんだか嬉しいです。
いずれ息子達は彼らの世代で仲間を作って行かなくてはならないのでしょうが、それでも、亀蔵さんや笹野さんの存在があるのはとても深味を加えてくれますね。

そして!今回初参加は尾上松也!お坊吉三で大奮闘であります。
また、中村座の秘蔵っ子・鶴松君がおとせ役で好演、それからパパ(彌十郎さん)は歌舞伎座にご出演中ですが息子の新吾丈はコクーンへ参加、頑張っておりました。今度のコクーンは役者の若さを全開にアピールしている印象です。
演出助手として、長塚圭史さんが加わっていましたしね。生まれ変わって行かなければならないのだと思います。
客席も歌舞伎座なんかに比べ軽く二〇歳は若いね。いいことだと思いますが。

原作主人公の実年齢にも近いし、何の因果でか、人生をまっすぐ歩けない若者達のヒリヒリした居たたまれなさがリアルです。黙阿弥のころもこんな感じだったのかー。

そもそも『三人吉三』って、町の不良を題材にした話だもんね。歌舞伎役者って眉を剃っていたりするから、ポスターも狙ってるみたいだけど、パンフレットの写真が本当のチーマー(この単語まだ死語でないですね?)みたいでなんだか怖いぞ。

『天日坊』のときは(と比較しちゃいますが)、下座を使わずジャズ・トランペットの生演奏がカッコ良くてしびれましたが、今回はパーカッションが中心です。幕開きには、暗がりで俳優がまな板でトントンしているナーと思っていたら、いつの間にかトントントントンとセッションが始まり、照明がぱっ!最初の魔法がかかります。今回もパーカッションには渋さ知らズでお馴染み関根真理さんの名前があって期待値が上がりましたが、今日は交代出演の熊谷太輔さんのようでありました。基本的にパーカッションは舞台にあっていたし良かったです!
が、他の音源(エレキギターとか)が録音で大音量で、ちょっと期待はずれでした。
 もちろん今の音楽も嵌れば良いのですが、下座の演奏で新しいことってできないのかな?と思います。ただ邦楽を使うと高額なので、製作的な理由で現代音楽ってこともあるのかな…などとゲスな心配などもしてしまうのだった。
 
舞台装置も、大川端の場面は回り舞台に大きな橋を架け、その下には本水のプール。ゆらゆらした水紋が舞台に投影されたりして、今っぽい。効果的に水を使っていました。
照明も面白かったけれど、こういうのは歌舞伎にはない表現ですね。
現代劇の俳優によるチャンバラは、????でしたが、七之助(お嬢)と松也(お坊)の殺陣の場面は身体が利いて、息もあっていて、迫力ありました。水をばしゃばしゃする演出も面白い。しかし、この二人、衆道の間柄に描かれていたのはちょっと疑問。無いとは言わないけれど、こんな風に露骨な感じでしたっけ?須彌壇から真っ赤な毛氈を舞台いっぱいに引き出して、罪を告白しつつ刹那的にそんな感じになってしまう場面は、まるで「清順の映画かよ」でありました。そう描いてしまうと和尚吉三が浮いちゃいまんねん。

犬のモチーフがくどいほど繰り返し出て来て、畜生道が全体のテーマなのだというのも、ちょっと説明的すぎるような気がしました。

終盤の大団円の雪の中の殺陣も迫力ありました。これでもかーっていう豪雪…。前の方の席のみなさんの頭や肩にも深く降り積もって、風景の一部と化しておりました。

それにしても、舞台は全体にとても視覚的。もともと絵面のきれいな芝居ですが、さらにどう見せるかにこだわっている感じが伝わってきました。若い役者も綺麗だし。

そんなわけで、今回のコクーン歌舞伎。虫六的は楽しめたので合格点ですが、まだまだ延びシロもあるんでないか?ということで、次回に期待なのでありました。…でも、この方向で行かれちゃうとソフトヤンキーな嗜好性を帯びそうでイヤだなと言うことだけは釘を刺しておきたいと思います。


2014年6月13日金曜日

梅雨の晴れ間なのだ

6月生まれなので、少々の暑さと雨の日は嫌いじゃないのですが、さすがにずっと雨続きだったので、今日のお天気は爽やかで気持ちよいですね。


朝から洗濯機2回まわしでした。
もう干すトコなくなって、出勤。
週末も天気が悪くないみたいで、ちょっと安心…。
(ちょっと黒ずんでおります、へへへ)

2014年6月9日月曜日

平成26年度公文協中央コース「松竹大歌舞伎 四代目市川猿之助・九代目市川中車襲名公演」

やっとS市にも猿之助襲名公演がまわって来ました。かねてからの約束でお三味線の姉弟子Nさんと観劇です。


待ってました!(っていうか、遅すぎでしょ…)それにしても、襲名公演って3年もやるんですね〜。そういう私めは猿之助の襲名公演、新橋琴平南相馬→S市と4公演目。別に追っかけじゃないッスよ、念のため。
このホールで見るときは、取れれば2階最前列中央寄りが特等席と決めている虫六。チケット売り出しの日が出勤日だったので、その頃まだ身分定まらない虫六子にアルバイト代をはらって並んでとってもらいました。どこまでも黒い親虫です。


平成26年度(公社)全国公立文化施設協会主催 中央コース
松竹大歌舞伎 市川亀治郎改め 四代目 市川猿之助襲名披露
               九代目 市川中 車襲名披露

6月8日 東京エレクトロンホール宮城

一、三代猿之助四十八撰の内 太閤三番叟(たいこうさんばそう)
     
  太閤秀吉     市川 右 近
  淀の方      市川 笑三郎
  北政所      市川 笑 也

二、四代目市川猿之助
  九代目市川中 車 襲名披露 口上(こうじょう)
     
  亀治郎改め市川 猿之助
       市川 中 車
     
       片岡 秀太郎
       幹部俳優出演

三、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)
     
  お蔦    亀治郎改め市川 猿之助
  駒形茂兵衛      市川 中 車
  波一里儀十      市川 猿 弥
  堀下根吉 段治郎改め市川 月乃助
  若船頭        市川 弘太郎
  船戸の弥八      市川 猿四郎
  清大工        市川 寿 猿
  老船頭        坂東 竹三郎
  船印彫師辰三郎    市川 門之助

例により、福山幕出現!会場は満員、3階までぎっしり。チケットは完売御礼だそうです。

これまでの3公演は「義経千本桜」(の「四の切」)と何か…だったのですが、今回の出し物は「一本刀土俵入り」。口上で襲名公演ではじめての女役と言ってましたが、琴平で袖萩(「袖萩祭文」)やってましたのに…。ま、いいか。

「太閤三番叟」は澤瀉屋の人気者、右近・笑也・笑三郎の競演。いつもは可愛くやさしい面差しの役の笑也さんが、淀君でちょっと恐めで迫力の作り。でも、横長の舞台に映える美しい絵面の踊りで見応えがありました。右近さんの太閤も大きくて舞台映えして、良い演目だと思いました。いろいろ穢れをはらっていただきありがとうございます。

襲名口上は、秀太郎さんが仕切ってくださいまして、慈愛のあるいい口上でした。秀太郎さんの口上はいつもふくよかで良いなぁーと思います。心強いですね。竹三郎さんもお元気です。頑張れ澤瀉屋、頑張れ新・猿之助!最後はなんだか口上っぽい感じじゃなくなって、亀ちゃん、もとい、猿之助にマイク(ないけど)を渡すみたいになり、「一本刀土俵入」の作品解説。「作者の長谷川伸は、ご当地出身の劇作家・真山成果と同年代の脚本家で…」などと、博識な所を見せつつ、地元のお客さんを喜ばせておりました。いつもの決めぜりふ「歌舞伎を、猿之助を、ご贔屓ご愛顧の程、お見捨て無く!」も健在でした。

「一本刀土表入」も、猿之助のお蔦は色っぽくてもちろん良かったけど、中車さんの茂兵衛も体格が力士っぽくないなーと言うことくらいで、演技には不安要素感じられず、だいぶ舞台慣れしてきたのかなーと感想を持ちました。

前半の一番の見せ場で急にけっこう大きめの地震が来て、場内がどよめきましたが、きっと舞台装置も揺れたと思うけれども動揺することなくお芝居を続けていたのは立派です。
ただ、お客さんの方が動揺して携帯など取り出す人もいて集中力を欠き、お蔦が茂兵衛に金や簪をやって送り出す一番良い場面がなんだかじっくり浸って見れなかったのは、何より残念。地震に文句言ってもしょうがないのですが。

後半の、10年たって、角力にならずに侠客になった茂兵衛が尋ねてくると、鷹揚な朴訥としたあの茂兵衛が急にエリートサラリーマンみたいになって、カッコ良くなったのですが、これまで拝見した他の役者の芝居ではどこかに素朴な茂兵衛を残していたように思いました。利発さが滲み出てしまったという感じなのかな(笑)

また、S市に何度でも足を運んで欲しいものです。「お見捨て」などしませんよ〜!


2014年6月2日月曜日

5月に読んだ本

2014年5月の読書メーター
読んだ本の数:3冊
読んだページ数:503ページ
ナイス数:28ナイス

日の鳥日の鳥感想
こうの先生、被災地に足を運んでいたんですね…。雄鶏さんのおかみさんは鳳凰か、はたまた太陽そのものか。精緻なスケッチの中に、ポチッと配置される雄鶏さんの存在感が、手のひらにのせた石のようにずしりと伝わってくる。雄鶏さん、どこまで放浪するのかな…。
読了日:5月21日 著者:こうの史代



あのとき、この本あのとき、この本感想
「こどものとも」連載の絵本書評の書籍化。こうの史代さんの4コマ漫画「ときこの本」が目的で購入。4コマもうまいわー。本が生き物みたいで、漫才のかけあい。カレーを作るカエルが好き。3回ごとに更新されるタイトルも。書評はねじめ正一さんのが良かった。飛ばし読みで恐縮ですが、全体的には絵本というのは大人が読んで楽しむもののようで、ロングセラーが基本という気配がしました。
読了日:5月4日 著者:こうの史代ほか


へうげもの(18) (モーニングKC)へうげもの(18) (モーニングKC)感想
意気がった歌舞伎ものが弾かれていくような時代の空気の一方で、音楽は立場をこえて人の気持ちを繋いでゆくなー。お三味線がここで登場するとは…!宗匠が三線にハマっているのがとんでいて、おやじバンドみたいだった。お話も急にブレイクして宗匠の若い時分ののろけ噺が挿入されてましたが…。
読了日:5月2日 著者:山田芳裕

読書メーター

厚い本に2冊も手を出してしまったら、どっちも進まんよ〜(涙)