ラベル コレクション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コレクション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月29日日曜日

年末の現実逃避…

何かとせわしない年の瀬ですね。しかし虫六は大掃除も年賀状作りもまだ手つかずです。
で、なにやってんのかとゆうとですね、歌舞伎の舞台写真整理…。


ぎょえ〜、何故いま?
それは、はじめてしまったから…爆。(^-^; 

歌舞伎芝居を見に行くたびに地味に買いためていた(いえ、正直にいいましょう。勢いにまかせて大人買いしたこともありました。)舞台写真が、それ用アルバム9冊に及んでしまったのです。しかし、いつどの舞台のやつかというのをメモもしないでただアルバムに突っ込んでいたので、これでは記録にならないと数年まえから気がついていたんですが、遡って整理するのがおっくうで棚上げにしていたのです。
しかし芝居通いが10年に達したということを自覚するにいたり(はい、まだ若輩ものです)、そろそろ整理せねば!と手をつけてしまったが最後…、写真と筋書きをどばっと広げたこの状況を何とかしないと他の仕事が出来ないのですが、1枚みてはいつの公演の何役だったか筋書きで確認し、裏に記入して、さらにその時の思い出に浸り…で、全然すすまないよ〜。(それにしても、自分がみた舞台ってちゃんと覚えているものですね〜)

ある意味、試験前に部屋の片付けをはじめる中学生のごとし…。

しかしですね、これってこの10年、お高いチケット代にそれとほぼ同額の足代をかけて小屋通いした(まぁ、ケースはいろいろあるんですが)、おのれのトチ狂った人生の証しでもあるわけで、自分が何にお金を使っていたかよーく分かりました。 ( ̄◆ ̄;) 貯まらんわけだ。

それにしても、この間の歌舞伎界の状況は勘三郎を中心にしてホントに面白かったんだよね…ということも、改めて実感。見逃してなかったことに後悔なしでございます。(それでも在京のファンの方に比べれば見逃したのもいっぱいあるんですが…)
勘三郎に関して言えば、「仮名手本忠臣蔵」の判官や俊寛、春興鏡獅子など、大事にしていた伝承すべき古典はもちろん伝わっていくのだろうと思うのですが、平成中村座、コクーン歌舞伎、新作歌舞伎、芝居小屋の復権…と中村屋が挑戦して沢山の人に指示された新しい歌舞伎のあり方も、別の誰かに引き継がれていってこそ古典になっていくわけで、彼に当てられて作られた作品や彼が核になって成り立っていたプロジェクトを、後進の世代はもっと面白い形でカバーしていけるのかな…と、できれば2代、3代…と繋げていってほしいなぁと、写真を見ながらいろいろ考えてしまいました。
いえ、中村屋はやるだろうけどね。うぅー、また芝居が見に行きたくなってきた。

あ、ちなみに虫六の舞台写真お買い上げナンバー1俳優は、仁左衛門です。
あしからず(*≧m≦*) 

あー、大掃除…。(やりたくないよ〜)



2013年11月2日土曜日

これはもはや国宝?_原鉄道模型博物館

ここだけの話、虫六のまわりには鉄道を愛することをライフワークにしている人がゴマンといる(…五万は言い過ぎだが百人はいるね)。その中でも、この人を知らない人はテツ業界ではモグリでしょ!?と言われるKさんという御大が、「この方の家を訪ねて模型を見たら、自分はもう模型はやらなくて良いと思ってそれ以来やめた」と言わしめた(つまり筆を折らせた)人物が、神戸の原信太郎という人物なのです。

横浜にある「原鉄道模型博物館」は、その原氏が製作・所蔵している世界一ともいわれる膨大な質の高い鉄道模型と関係資料コレクションを一般に公開する、昨年7月に開館した私立ミュージアムです。
開館の前から話題にもなり、オープンしても大人気で入場制限があってなかなかゆっくり見られないとの噂だったので、まだまだお呼びでないなーと思っていましたが、最近は落ち着いてきたと聞いて、ちょっと足を伸ばしてみました。

横浜…、久しぶりでいったらこんな風景になっていましたよ。みなとみらい周辺は月曜日なので、なんとなくビジネスモードです。もちろん、横浜といえば日本で最初に鉄道が開通した町なので、鉄道ゆかりの土地ってわけですね。

横浜駅から、はまみらいウォークと呼ばれている遊歩道を渡っていくと、横浜三井ビルディングという高層ビジネスビルの2階に原鉄道模型博物館はあります。

館内は、大きく2つのゾーンがメインで、原氏の自作模型などのコレクションの展示室と一番ゲージの蒸気・電気・トロリーの軌道が走る巨大なレイアウトです。
写真撮影が禁止でしたので、詳しくは館のホームページ参照で、ヨロシクです。

あの、ホームページの方をちらっと見ていただけば、原氏の小学校時からはじまる誰も追随できない破天荒な鉄道人生を垣間見ることができると思いますが、とにかくね、クレイジーですよ、この爺さん!
しかし、玉石混交の文化財から確かな目で本当に価値あるものを選び抜き守るのも、自らの財貨を惜しみなく費やすことができるごくわずかな好事家であり、原氏がその一人であることも確かです。
そういう意味で、このミュージアムに残された鉄道模型の逸品の数々は、世界の鉄道史を伝える上で、とても貴重な宝物だと思います。私がその立場だったら国宝に指定するね。

原氏の凄いところはお仕事(コクヨ株式会社で開発・技術分野で数多くの自動化機械を開発、専務取締役、生産関連会社社長を経て相談役で退職)の上でもとても成功を収めていて、そういう意味での破綻もなく、鉄道趣味をとことん追求できているところ。そして、ご自身のコレクションの価値を一番ご存じで、それをきっちり守り公開していくために、公立の博物館などに寄贈したり任せたりせず、自らスポンサーをみつけ理想的なミュージアムを自分の監修のもとに作ってしまったこと。きっとしっかりした基金がこの資料を保護していくんじゃないかと想像できます。

人生に始末をつけるってこういうことだな…真似できないけど。

この自作鉄道模型は、ディティールにいたるまで実物通りであることにこだわり抜いた逸品で、美術品としても垂涎の品です。そして、すべて動くのです。しえ〜。

(詳しくありませんが)鉄道史的にも、重要な車両が揃っているので、みただけで鉄道の歴史をたどれるラインナップとなっていると思われます。例えば、ドイツの豪華客車「ラインゴルト」はドイツ国鉄110系の機関車が牽引しているし、フランス国鉄が1955年3月29日に当時の電気機関車として世界最速記録となる331km/hを樹立した(そして、走り去ったとの架線がどろどろに焼け溶けたという)BB9000形電気機関車BB9004号機や、鉄道ファンに大人気のアルプス越えの機関車で「クロコダイル」の愛称で有名なスイス国鉄Ceb/811形などなど国内外の鉄道模型がこれまたこだわりの展示ケースにきれいにずらっと並んでいました。

また、小学校時代から並んでゲットしていたという「1番切符」のコレクション。丹那トンネル開通記念1番切符、北陸トンネル開通1番切符、東海道新幹線開通1番切符…とか、…生きる鉄道史ですか…。しかも家族まで巻き込んでの切符収集…。ハンパなし。

そして、半日いても飽きないヴィンテージな「いちばんテツモパーク」。こだわりの車両が走っております。
傍らには、原氏の1畳ほどの「男の部屋」こと自宅の模型工房の再現コーナーや、「原鉄道模型の秘密」と題された、レールと車輪、惰力走行、架線集電、急カーブ対策、ブッフリ式動力伝達機構、こだわりのディテールの再現と、分かりやすい技術解説の掲示コーナー。

まだ存命なのに、すでに歴史上の人物であるかのような、展示文脈…。でも本当に凄し。

こちらは、唯一写真撮影OKという、特集展示「原信太郎と箱根登山鉄道」のコーナー。

特集の中身はどうでも、他の全ての展示空間が格別な展示プランによってそうとう予算もかけて作り込まれているだけに、このどこぞの貸し会議室風スペースに展示されたこれは違和感…と感じてしまうのは私だけ?これは、本人監修してないでしょ、ぜったい。
で、このスペースだけ写真OKにして、頒布されるのはどうですか?と思っていたら、なんと!!!!!

原鉄道模型博物館は、11月から撮影解禁になるらしいです。

やっぱりね。これからはそうだよね。
あ〜、早まっちゃったな、オレ。
そんなわけで今度はばっちり撮影するために、もう一回行かなくちゃと思う虫六でした。

それにしても、いろいろ勉強させていただきました。
鉄道ファンでなくても、「良いものが観たい」と思う人にはこれは必見かと思います。

あ、このビルです。1階には模型店の老舗・天賞堂さんのショップもありました。
お子ちゃまが模型の箱を抱いて泣いていたよ…。あーあ。

2012年2月21日火曜日

勘九郎襲名公演の生写にかっくん

今月から中村勘九郎丈の襲名公演が、新橋演舞場を皮切りにはじまっております。
本来なら万難を排して駆けつけるところ、その衝動に駆られながらも、今月はじっと我慢しております。(えらいぞ、オレ (||li`ω゚∞))
なにしろ今からエンジンかけると破産するからね〜。

でも、親切なK爺氏が「生写真買ってやるから頼んどけ」と言ってくれたので、虫六、厚かましくも、
「ならば、『春興鏡獅子』のを!七之助が後見しているのが写っているのを!」とお願いしたのでした。
夜の部を見た方が「勘九郎の春興鏡獅子で後見で七之助…」とつぶやいているのをみて、見てもないうちから泣きそうになり、せめて写真だけでもとリクエストしたのでした。


で、わざわざ探して買って送ってくださったのですが…(深謝!!!)。
しかし、後見の顔がばっちり写っているのがなかったらしいのです。ううっ。

これ、歌舞伎座だったらぜったいあったんでないの?間違いなく売れ筋NO1でしょう。松竹さんカメラマン変えました?って感じなんですけど…。分かってないよなー。お願いしますよぉ〜。

あ〜あ、愚痴で終わっちゃうよー。


【おまけ】
とりあえず、↓これを見るしかないですね。


■3月16日(金)22:15~22:58/3月19日(月)05:15~05:58(再)
にっぽんの芸能 芸能百花繚乱
歌舞伎を楽しむ③ ~祝!勘九郎襲名~(NHK Eテレ)

○新歌舞伎十八番の内『春興鏡獅子』
出演:中村勘九郎 ほか

2010年10月3日日曜日

鉄道フェスティバルin東北/JR貨物ふれあいin東北

JR貨物の宮城野駅で「鉄道まつり」が開催されるというので、ちょっと見に行ってみました。
普段はコンテナなどを積み入れして忙しく機能している駅の構内を、一晩で片付けて、年に一度のふれあい祭りを開催しているそうです。すごいなぁ。

鉄道祭りというものに、はじめて足を踏み入れてみたわけですが、現場感が漂う会場には、鉄道各社さんがさまざまブースを設けて、オリジナルグッズや産直品などを販売し、鉄道ファンや親子連れで賑わっておりました。

で、虫六の食指を動かしていたのは、イベントステージで行われる「津軽三味線演奏」。もしかして、柴田三兄弟ですか?とあたりを付けていきましたら、なんと五所川原の「三絃小川会」さんでした。さすが、JR東日本(つか、貨物?)!フィールドが広くていらっしゃる。
会主の小川準栄さんを立てに五挺(…といっても初めて拝聴するんですが)で、津軽じょんがら節、リンゴ節、嘉瀬の奴踊り、津軽よされ節、あどはだり、と五曲を熱演。
貨物駅の、イベント会場、ですから、かなり騒々しかったわけですが、ちゃんと聞かせるのは津軽三味線であればこそ!という感じがしました。お疲れさまでした。

つわけで、屋根下の鉄道ブースにも色々ありましたが、人気はこの金太郎ことEH500ですかね。長い列が出来ていました。

個人的には、電車部品や使用済み切符には手が伸びず、財布は開かずに帰ろうと思っていたのですが、つい三陸鉄道の久慈ありす手ぬぐいをお土産に買ってしまいました。個人的には釜石まなちゃんの方が可愛いかな?とも思ったのですが、なぜかこちらに手が…。
虫六手ぬぐいコレクションに異色のアイテムが…。


2009年11月21日土曜日

浅草仲店通り「助六」さんで赤フクロウをゲット

歌舞伎詣で2日目の新橋演舞場に行った日は月曜日だったので、通常勤務の銀子さんと一緒に朝早く家を出ました。

で、花形歌舞伎まではずいぶん時間があったので、浅草にお参りしてから行くことにしました。

東京の朝の通勤ラッシュに会うのが嫌なので、平日の朝の移動は路線バスを使うことにしています。これは、へっちさんからご指南いただいた方法。ほとんど座っていけるのでGoodです。世の中の人はお仕事ですが、私はお休みなので、時間気にしなくていいし…。ちょっとした小旅行気分です。で、浅草にも錦糸町経由でバス移動。

9時頃着いちゃいましたので、仲店もやっていないかな?と思っていたら、浅草はけっこう朝が早いです。お店も半分以上開いているし、観光客もいっぱいいました、朝から揚げまんじゅう食べてました。

で、浅草寺にお参りして、お馴染みの(いえ、虫六が一方的にですが)仲店通りの「助六」に。
http://www.nakamise-tu.com/tenpo/sukeroku.html

「助六」は江戸縁起玩具のお店ですが、ここのちいちゃいおもちゃが好きでして、浅草に行くたびについ1つ買ってしまいます。この日は、虫六が秘かに(でもないけど)コレクションしている「赤フクロウ」の「とんだりはねたり」が出ていまして、思わず即買いでした。

かわいい。

竹板のところにバネ(籤と糸ですが)がついていて、ポン!とひっくり返って、フクロウの頭が飛び上がります。素朴ですが、なんとも愛嬌があるおもちゃです。

去年、虫六子にも干支の「イノシシと定九郎」のを買ってやりました。(もちろん、忠臣蔵五段目がモチーフですね)全部揃えたいところですが…、楽しみにちょぼちょぼ買ってます。